忍者ブログ

久遠の日々徒然

同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪

HOME • Admin • Write • Comment
29℃以上?
 はい?
 それ、12月の気温ですか?
 余裕で海水浴できるじゃないですかーっ!
 まあ、他の地域も関東あたりまでは……いや、福島もだっけ?
 半袖で済むような暑さだったみたいだけど?
 こちらは一応セーター着てました。
 いくら平年より暑いと言っても、最高気温12℃はストーブとこたつ、上着がいらない程度の暖かさだから。
 夜はしっかりこたつ必要になったしね!
 ストーブ……は点けなくても良いかな?
 まだ室温17℃もあるし。
 まあ、念の為上着はそろそろ着るか( ´∀`)
 しかし、マジで日本は縦に長いのねヽ(*´∀`)ノ
PR
書店で悩んだ末、犯人の犯沢さん2巻を買ったら、ついてきたオマケが……。
 これ使えない、絶対に使えない奴だ!(^。^;)



 さあ、貴方は使えますか?
 怪盗キッドの付箋とコナン&安室透の付箋!
 無理っしょーっ?Σ(|||▽||| )
ニュースで見て、「あれ? 他の国の選手は?」となっちゃいました。
 カナダとかヨーロッパとかの選手いないの?
 もしかしなくても日本とロシアの女子が強すぎるの?
 ……取り合えずロシアのタミーちゃんが出るのは嬉しい……。
 いや、ホントはタミーちゃんじゃないんだろうけど、覚えにくいんだよ! あの名字!
 つーか、上手く発音出来ないし☆
 また彼女のエキシビション見たいな~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
 上位に入れば見れるんだろうけど、ハイレベルの戦いだと望み薄いかな?
えーと、いつもなら私のクリスマスケーキの担当日は12月23日なんですよね。
 毎年それに合わせて予約をしていたのですが……。
 今年は仕事のシフトがちと過酷なんで、いつも通りの時間に受け取り予約をしてもまず取りに行けない!
 うん、絶対無理!
 ぶっ通し出勤の5日目に早起きしてお店の駐車場彷徨って車を停められるスペースを探し、その後買い物済ませて家に戻り出勤……は体力的に無理が。
 きっとギリギリまで寝てる!
 疲れて寝込んでる!
 うう、嫌な未来予想図しか浮かびません!
 かと言って仕事終えてから買って帰ると家族がケーキ食べるのは間違いなく翌日になるから……。そもそも帰宅する頃には日付け変わってるし!
 当日中に食べなきゃいけないものを翌日☆
 いくら冷蔵庫にしまおうと、生クリームの味は落ちてるしスポンジ部分も劣化してるだろうから、それは避けたい。金額的に安くない買い物なのだし。
 うむむ、どーしよー?
 予約できないまま12月になっちゃったよ!(T▽T)
無理だーっ!
 何が無理って職場のシフトが無理だ!
 一つ譲歩すると際限なく要求が……。
 しかし無理!
 なんと言われようと無理!
 年末年始は人手足りないって知ってるけど無理!
 コミケの為に取る休みは、身体を休める意味での「休み」にはならないんですーっ!
 大晦日にいつもより1時間早く出勤、は承諾しましたよ?
 コミケから帰った翌日で、自室の大掃除とかもあるしかなりしんどいけど、忙しい時期に休ませてもらうんだから、と。
 でも、コミケ前に8日間連続出勤は……マジで死神の鎌の冷たさを感じてしまいます!
 クリスマスとかの繁忙期に休みなしで8日間仕事に出てそのままコミケ参加は、48時間耐久レースに出るのと変わりありません☆
 健康体の人でもやばいのに病人にそれは……。
 6日間連続出勤でも疲労とストレスで血管切れちゃうんですよ?
 今私の左目激痛走ってて、白目部分が血で真っ赤なんですよ?
 寝不足・疲労蓄積状態でコミケ行くのは怖すぎます!
 ワンクッションの休みが途中、どうしても必要です! 体力を取り戻す為にも!
買ったはいいけど、読む時間が……(ノ_・、)
 誰か私に読書の時間を!
 切実にプリーズ!゚(゚´Д`゚)゚



 ああ、11月も今日で終わりなんだな……☆
 時が早い……。
食べ過ぎる!
 食べ過ぎるんだよ!(ノ_・、)



 いえ、写真のこれだけで済ませれば特に食べ過ぎではないでしょうが……。
 これを全て平らげた後にクロワッサンとかレーズンパンとか珈琲とかヨーグルトとか、栗アイスとかバニラアイスとか苺アイスとかメープルアイスとか、どら焼きとかシュークリーム……いかん、食べ過ぎ云々以前の問題だ!
 でもでも目の前に並んでて!
 他の泊まり客の皆さんがせっせと取っては食べてるの見たら……。
 食べちゃうよね?
 食べちゃうよね! 人間だもの\(´Д`)/
Copyright ©  -- 久遠の日々徒然 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]