忍者ブログ

久遠の日々徒然

同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪

HOME • Admin • Write • Comment
さすがに発売日から3日も過ぎれば平台に並べられていました♪
 待ってたよ! 2冊とも面白くて2回読み返したよ!




 ついでに中古書店でこちらも購入(´▽`)

 関西弁版だけでも1冊700円(税抜き)で売ってるのに、その下に本編のコミックスとおまけのクリアしおりセットと関西弁版の1巻がまとめて700円で置かれてる……なら、当然そっちを買うわ!
 ああ、台詞が関西弁になるだけでシリアスなはずのシーンが笑いに……!
 昔読んだ同人誌に「日本一SFに向かない大阪弁」とかいうネタの漫画あったけど、納得です。
 マザーコンピューターを主人公が真面目な顔で「おかん」と呼んだ瞬間に、耐え切れず飲んでたコーヒー噴いたもんな☆
PR
見つけました~!
 買いました♪



 1軒目で寄った書店にはなかったので、「あれ? まだ入荷してないの?」と焦りましたが2軒目の書店の平台で見つけました~(;´∀`)
 ああ、あって良かった。
 11日の夜(日付変わる寸前)になっても「未発送」表示だったので、Amazonでの予約注文キャンセルしたんだよね……。
 10日発売(東京では8日に発売されてたそうな)の本が11日終わる段になってもまだ発送されてないと流石に……。
 それでも、昨日(12日)が仕事休みでなかったら届くまで我慢して待ったと思うけど、たまたまシフトが休みだったんで。
 なら、買いに行く方が早く読めるでしょ! となりました。はい。
同人誌を買って読んだ後、原作を初めて手にする……は、銀英伝でやったパターンだけど……。
 進撃の巨人は小説ではなく漫画だったのでちとハードルが高くなった……。主に画力と絵柄の問題で……。
 ええ、1巻の段階で「え~と……」と遠い目になっちゃったんですよ!
 あと設定がパラ見で即理解するには向かないな……と。
 しかし!
 だがしかし!
 22巻読んだ段階で評価は引っ繰り返りました!
 画力に難があろうが絵柄が好みに程遠かろうが、んなことは些細な問題だ、と。
 面白ければそれでいい!
 伏線の回収お見事!
 つーか、22巻まで読んで初めて面白い作品だと認識したよ!
ええもう、出歩けば新刊です!
 それも平台で最後の1冊だったりします!
 怖すぎーっ!!
 ……お財布の中身が許す範囲で買ったのは3冊……。
 あと2冊欲しいのはあったけど、予算足りずに諦めた……(;´д`)
 次の休みまで残っているかな?
 無理っぽい気が……( ̄~ ̄;)



 3冊とも堪能しました~(´▽`)
 本が読めるって幸せ!ヽ(・∀・)ノ



 原作の小説の方は1巻の最初の20P読むのがやっとで挫折しました……。
 癖のある文章で、あまりにも読みづらい……。
 でも何冊も続きが出てるって事は、きっと魅力的なお話なんだよね? 
 ただ文体が私とは相性最悪っぽい……これは読めない……☆
 で。
 それで諦めるのは癪だったので、漫画版を購入しました。
 あの頭がグラグラする小説と違って、こちらは読みやすいです! 良かった~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚
 ただ、書店2軒回りましたが、両方のお店とも3巻までしかありませんでした……。平台には並べて置いていましたが。
 なので「あれ? 書評では4巻まで発売済と思えたけど、勘違いだったのかな?」と悩みましたが、確認のためAmazon覗いてみたら4巻は4/10発売済と……。
 えーと。
 つまり最新刊だけ、どっちの店でも売り切れだったのかな?
 ……また別な書店行って探してみます(´・ω・`)
注文した本が届いたの……よもやまさかの朝8時!
 ちなみにベッドに上がって横になったのは7時半近く……。
 でもでも届いちゃったんだから! と横になったまま読み始め……。
 睡眠不足のフラフラで出勤する羽目になりました☆
 まあ、自業自得ということで( ´▽`)
 あ、本好きの下剋上は今回も面白かったです。
 ネットの方では完結したけど、全て書籍化するにはこのペースだとあと10年以上かかるのでは? と戦々恐々☆
 やはり物語は紙の本で堪能したいのですが、全冊揃うまで生きていられるかな?
 読みたいので生きていたいけど……ヾ(´▽`;)ゝ
昨日の夜、買ってしまったこの3冊☆( ̄~ ̄;)
 後悔はない! 
 後悔しないよ?



 そして今日はAmazonに注文しといた『本好きの下剋上』の小説版新刊と漫画版の4巻が届くはず! 
 仕事から帰ったら全力で読ませていただきます!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Copyright ©  -- 久遠の日々徒然 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]