忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    まともに視聴した事は一度もない、が正しい表記だな★

     昨日の日記の補足ですが、ガンダム種デスについては上記のタイトルのように記すのが正しいでしょう。なにしろ甥っ子二人が熱心に見てたので食事時に重なると、否でも応でもそのチャンネル、で番組流されてたはずだから。
     故に多分、オープニングとかもしくは予告編とかは見せられたと思います。本編もたまに戦闘シーンとか流れてたかもしれない。記憶にないだけでおそらく。でなければデュランダルの声がシャアと同じ、って覚えてる理由がわからないから。
     でー、昨日買ったその小説、5巻のラストに載ってる池田氏の文章ですが、その部分だけでも5冊分の値段払った価値はあるなー、って感じでしたわ♪ 「そうか」って最後の一言に、わずか三文字の台詞に、撃ったのがあいつだったら許せるって、殺されてもいいって思いをこめるってのがなんか‥‥「わー」って感じで。
     散り際の美学というか、潔く死にたいってのがすっごくつぼでした。野心を持って何かを為そうとして、結果的に頓挫したけどそれをも潔く受け入れる。国家元首としての立場とか、為政者となるために切り捨ててきたものとか、若い頃の、冷徹な政治家でなかった時代の感情とか。
     そういったものがベースにあってキャラを演じたというの、いいなぁ。結果的にはどうであっても、正しいと信じて一つの方向を貫いてる人物なんだ。敵か味方かは、見ている人が終わった時に判断してくれればいい、って感覚は共感できます。
    PR

    個人誌を買った方から

     ブログのネタにどーぞ、なお手紙を貰いました。例えば来月リリースされる某アーティストのアルバムは、ある意味ファン投票だとか。
     限定版アムロ・レイ古谷氏の台詞入りと限定版シャア・アズナブル池田氏の台詞入り、もしくは通常版台詞無しの歌だけなアルバム。さあどれを買う? とか‥‥。
     えーとえーと、私はきっと台詞無しだーっ☆ まあ、誰が歌っていようと哀戦士とかは好きな曲ですから。でもって昔のレコードは持ってても聴けないし。うん、たぶん買うんじゃないかな。
     しかし映画Zガンダムの第三部のエンディング曲には「ラップーっ」でひっくり返ったんですが、言葉の意味を説明されるとよりひっくり返りますね。歌った本人が「これを使うのはやめた方が」と止める訳だわ。
    『一欠片の希望と拭い去ることのできない絶望、というニュアンス』って言われたら‥‥おいおいおーい、ですよ。ええ、全く。
     そういや某同人誌である人が「あのラストだとシャア(クワトロ大尉)死んだままって事にならない?」とか言ってましたが。百式の残骸と空のコックピットの映像、カットされてるからって。
     いや、『逆襲のシャア』があるから大丈夫と思ってカットしたんとちゃう? と思いましたけど、もし製作者側が歌のタイトルの意味わかってて使ったんなら、怪しいかもって気が‥‥。ははは☆

    DVDのオマケ

     ‥‥がわけのわからん世界になってるようです。昨日の夜会員のいらちゃんから画像送られてきて「えーと」と絶句。
     オマケがシャアの腰にタオルまいただけなフィギュアの時も「それってどーよ」と思ったけど、今度は『戦士の休息セット』でシャア専用バスローブって‥‥。どうしろと? な感じです。
     アムロの縞パンもだけど、これ手に入れた人どーするのかなぁ☆

    ガンダムオリジン新刊

     昨日の昼、母に言いつけられた用件で本屋巡りも出来ず帰りましたが、弟を夜飲み会に送っていった帰り、今度こそと書店によりました。最後の1冊無事ゲットーっ! って、かなりヤバかったんじゃ‥‥。
     いや、休日挟んでいるから、たぶん発売日より早く出るのでは、と思ってましたけど、やっぱ出てたわ。寄って良かった♪
     確かにテレビ版と違う展開になってます。オデッサでまだシャアは赤ザクに乗っている。マッドアングラー隊にいるにも関わらず。
     まあ狭い場所でなければザクの方が動きやすいのは間違いないけど。
     しかしその後のシーンで「こいつ、サーカス団に就職できるぞ」と思ってしまいました。命綱もなしにあれは‥‥あれって‥‥。部下が自分を死なせはしないと信じていなきゃできません。崖から墜落中にコックピットから生身で飛び出すって! 普通やらんわ。
     でもでも、買ってきた本人がそのシーンまでしか読んでないところで、お風呂から上がってきた甥っ子のゆっくん背後霊に‥‥。湯上りの身体で背中にぴったり張り付き手元の本を覗き込む‥‥。諦めて先に彼に読ませ、私は食卓の片付けと電気釜の中の洗浄と米とぎを始めました。まあ、男の子がいる家庭なんてこんなものよね☆
     ものがガンダムでは仕方ない、か。ちょうど昼間、彼はスレッガーが突撃するシーンの(いや、特攻か)ゲームをプレイしていたし。

    ニュース画像で顔引きつり

     ‥‥ましたわ。ソフトバンクのシャア専用携帯の充電器赤ザク、でかすぎっ! 普通充電器って机の隅にひっそりとつつましく存在するものではありませんか。だのにあの赤ザクは、存在を主張しまくりです。机の真ん中をドンと占拠です。ええ、占拠しますよ、あのでかさは。
     こちらと同じくソフトバンクの携帯使用しているミィは、「充電器だけ売ってくれないかしら」とか世迷言を言ってましたけど、無理です。ニュース見た限りでは、ザクのモノアイ部分が携帯電話でしたから。一般の携帯電話はモノアイになんかなりませんっ☆
     でもってカリスマホストとか呼ばれている男がその携帯及び充電器を愛用‥‥してるらしい映像が‥‥えーとえーと、は・は・は★
     確かに世の中には、ガンダムオタクは溢れているらしいと実感。そして我が弟は、「量産型ザクの充電器を出してくれ」とぼやいてます。買うんかい。やれやれ。ガンプラと仮面ライダーとゴジラと女の子キャラのフィギュアがいっぱいなこの部屋にザクの充電器? まあシュールかも。

    防衛省にもおたくはいるのか☆

     なんて言ったらまずいんでしょうが、昨夕帰宅したら何故かニュース番組で流れていたガンダムのあの子供向け主題歌。画面を見れば『防衛省ガンダム開発に着手』の文字が‥‥。えーと、予算4億いくら、って出てたっけ。は・は・は‥‥。
     すみませんがその瞬間私の頭に浮かんだのは、防衛省内部にもおたくがいる、それもガンオタが、という事でした。大丈夫か、日本。
     まあ、冗談であってほしいものです。

    昨日見たあのアニメは

     どうやら全部ゲームからの新作描き起こしだった模様です。うわーい。構図は同じでも新作。そうか、だから綺麗だったのか。
     しかし、ゲームを最後までやらないと(クリアしないと)見られないアニメは含まれていなかったらしく、弟がぼやいてます。「ギレンの野望のオリジナルシーンが全然入ってない」と。
     いや、だってこれ、ガンダム1stのダイジェストだし。まさかギレンの銅像が建ってるシーン入れるわけにはいかんでしょ。ああ、我が弟は本当にこだわりのギレン・ザビ。困ったものです。

    [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]