……なのに、日によって、そして店によって値段がバラバラなのは何故でしょう。
2日前に隣の市の某スーパーで買った時は148円だったヤマザキの食パンが、本日市内のスーパーで買ったら126円でした。
同じメーカーの、全く同じ食パンです。2日前に買った物は消費期限が4月1日、本日買った物は消費期限が4月3日。
なので、消費期限切れ間近による安売りはありえません。
むーん、何故にこの値段の差?
お値段の差といえば、整骨院の先生は先日灯油を買った時、1リットルあたり100円というお値段に「たっけー」とぼやいたそうですが、今日整骨院に来ていた患者さんは「私が買った時は120円でしたけど……」と。
それ聞いて「なんじゃそりゃ。ガソリン並の値段じゃないか。灯油の値段じゃないよ!」と憤慨しておりました。
実際灯油とは思えないお値段です。
でもまだこちらは夜になると氷点下なので、暖房は必要ですから……。高くても買うしかないんですよね。
ガソリンは155円と地元で高値のまま。
それでも先週よりは少し下がりました。
で、149円や148円で売ってるガソリンスタンドには車の列が出来てます。
……同じガソリンなんだよねぇ。
どーしてお店によってバラバラな値段なのかなぁ。
そして今、愛煙家が困っているのはタバコ。どこに行っても売っていないとか。
「県内からタバコが消えたっ!」
「自販機も全滅っ!」
「小さな店ならもしかして残っているかも……」
「先週まではあったよなぁ。誰か買占めしてるんじゃないか」との声を聞きました。
次に好きなタバコの銘柄が出回るまで、皆強制禁煙となるのでしょうか。うむむ、お気の毒です。
自分の好きな物を取り上げられて手に入らない状態が長期続く……はきついですよねぇ。
PR