忍者ブログ

リンク

【リンクバナー】
バナーはお持ち帰りください。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
4 7 8
12 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

[10/07 天木 燿]
[08/17 天木 燿]
[08/14 天木 燿]
[08/03 天木 燿]
[07/24 天木 燿]
[07/10 天木 燿]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
性別:
女性
職業:
キッチンスタッフ
趣味:
漫画・小説書きと同人誌作り
自己紹介:
 腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
 このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
 2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
 さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

[193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203

桜さくら、そろそろ咲くかな?

 まだ蕾ではありますが、だいぶ膨らんできたので桜の木の枝先はピンク色になってます。
 うん、この分だったら明後日あたりには咲いてるんじゃないかなー、と散歩していて思いました。
 木曜日が休みのシフトだったから、どうせなら病院行った後に桜祭りの会場まで車で行ってみようかな、などと。
 たとえ駐車場が満杯だったとしても、橋を渡る際に車の窓から2万本の桜は眺められるはず、と。
 咲いてくれてるトコを想像するだけで人を幸せな気分にするのだから、ほんと桜って特別な花ですね♪
 さて、それではお仕事行かないと。
 
PR

今日は何月何日だーっ?!

 ……と突っ込み入れたくなります。はい。
 だって職場のメニューには今月中旬になってから本社の指示でスイカがデザートに加わっているんですぜ。
 うん。大阪なら4月にスイカはありだろうけど、しかし、しかーし。
 こっちは本日市内に積雪なんですがっ!!
 最高気温が6℃あるかないかなんですがっ!! ちょっと、最低気温はどれくらい? -4℃より低いはいくらなんでもないわよね?
 あー、耐え切れずセーターは引っ張り出して着ましたが、その上に羽織っているのは春物の薄手のパーカーなんでちと涼しい……いや、寒い気が。
 なにせ暖房がないし。この部屋には。
 自分の部屋はまだこたつ出しっぱなしだったんである意味幸いですが。
 あ、積雪といっても市街地は無事です。今のところ。
 だから夏タイヤに交換した物をまた冬タイヤには替えなくて良いと思います。
 鬼の館のあたりから雪が積もってるって話だし。
 鬼の館……市内の施設なのにもう10年くらい行ってない気がする。きっと気のせいじゃない。
 市内といっても遠いから……。
 いや、市内の温泉(秋の終わり~冬の間は閉鎖されてる……雪で従業員も辿り着けなくなるので)行くよりは近いのですが。たぶん距離にして半分くらいだと思うのですが。
 でもやっぱ、遠いわ。お隣の市の温泉行く方が絶対近い。
 ああ、こんなこと書いてたら温泉行って温まりたくなっちゃったよーっ☆ 
 当分(GWの仕事と腱鞘炎の手術とかもあるから)行けないのにーっ!!

昨日の最高気温は7.8℃でした☆

 で、……でーっ、本日の最低気温は予報では-4℃なんですが。
 -4℃……セーター引っ張り出さなきゃあかんわ。上に羽織るのは春物の薄手のジャケットで我慢するとしても。冬物はもうクリーニング済ませたから出さないっ!!
 ……まあ、桜の季節なはずなのにそんな気温の地元です。
 この分だと去年と同じくGWの頃が見頃になるのでは、って話もちらほら出てます。
 そうなると地元の人間はお手上げなんですが。
 押しかける観光バス(大型)と観光客のマイカーに駐車場を占拠されて、市民は(近くに住んでいる人を除き)地元の桜の名所で花見は出来ない……。
 しかたがない。そうなったら諦めて図書館の駐車場を囲む桜を見るか、隣の文学館の桜を見るか、もしくは病院の桜で花見を済ませようと思います。
 とりあえず去年みたくまともな花見なしなんてのはない方向で。
 せっかく歩けるようになったんだし。
 ではそろそろお仕事行ってきます。

市内の桜祭りは今週から

 ……始まってはいますが、肝心の桜がまだ蕾で咲いてません。
 いや、咲いてなくて正解だったとは思いますが。
 数日前の大雨もだけど、昨日今日の天気予報、私が住んでる地域は雪だるまマークだったので……。
 えーとえーと。
 もう4月下旬になるんだけど……。
 で、今日は昨日より陽射しがあるだけ暖かいのですが、それでも最高気温は9℃だとか。
 最低気温は2℃だっけ?
 まあ氷点下じゃないだけいいわ。もう服装春物に切り替えてたし。
 また冬物引っ張り出すのはちょい面倒。
 でも2℃だから春物の服で耐えられるけど、氷点下になったらきっとセーター引っ張りだすでしょう。はい。
 一昨日書店に寄ったら銀英伝漫画版の新刊が1冊だけまだ残っていてくれたので買いました。
 昨日またまた書店に寄ったら、一昨日はなかった新刊コミックスがあって、またも散財。2冊購入する羽目になりました。
 ああ、少年誌の漫画のコミックスになる速度は半端ない。
 ついこの間新刊買ったと思っていたのにもう次の新刊。
 それにも増して。
 少年誌で週刊誌の漫画のコミックスになる速度は……。
 ターボエンジン搭載か!? と突っ込み入れたくなります。ええ。なりますとも。
 でも買っちゃうんだけどね。うんうん。

皮膚が弱くなっているのか★

 ここ数日、夜中にシャワー浴びつつ顔洗うたびに、タオルから血の臭いがして、見れば確かに血痕が。
 はてなと思いつつ顔を拭くわけですが、どんどん血痕の数が増えていく……しかも大きくなっていく……。タオルを洗っても洗っても、顔を拭く度に血痕が新たに……。
 よくわかりませんが、頬が化粧品に負けるかどうかして、炎症起こして皮膚が1部突然消滅しちゃったみたいです。
 それでもお湯を使わない(水で洗ってる)朝や昼間は別になんともないんですが、夜はお湯の温かさで皮膚がふやけるのか、出血しちゃうみたいですねー。
 毎晩「あー、血の臭い」と思いながら顔洗ってます。……水だと化粧品ちゃんと肌から落とせそうにないし。
 いちばん良いのはお化粧しない事なんだろうけど、「客商売ですっぴんはお客様に対して失礼です」……だからなぁ。
 以前の職場みたいに調味料を作る工場なら、逆にお化粧や香水、アクセサリーはNGなんだけど。
 いえ、今の職場も香水やコロンの類、アクセサリーはNGですけどね。
 おしゃれは駄目だけど、身だしなみは整えてください、だそうです。はい。
 
 しかし今日は朝っぱらからボストンマラソンの爆発騒ぎが報道されてますねー。
 どこの馬鹿だ。一般参加OKのマラソンなんて平和な大会に爆発物仕掛けたのは。しかも2発も。
 最初の爆発で助けに駆けつけた人間が巻き込まれるように計算したというなら極悪だな☆

基本的に春は☆

 眠いものだと聞きますし、実際今現在眠くてたまりません。
 しかしいくらなんでも目が覚めたら午後の3時すぎって寝すぎだろー、と思うのですが。
 たとえ夕食を作っていただくのが午前2時すぎになったにせよ、これはちょっと……。
 でも眠い。いまだに眠い。気を抜けばまたまた眠ってしまいそう……。……すぴょすぴょすぴょ☆
 ああああ、いかんいかんいかーんっ!!
 もうすぐ出勤タイムだというのにっ!
 起きてちゃんと食事しなきゃーっ!
 今日は人参とごぼうと舞茸としめじと鶏肉の炊き込み御飯に、茸と野菜のごった煮(大根とキャベツと菜っぱと椎茸と舞茸と人参と玉葱に溶き卵)とサラダ(キャベツとレタスとブロッコリーとプチトマト)です。デザートに苺とパインスライスも付けたぞ♪

自分のところだけじゃない?

 ある方の某パロサイト見たら、そこのブログで「コメントが勝手に非表示になって直せない」とか「コメント拒否してる訳ではありません」とか書いてありました。
 ……そーか。もしかしてこのコメント部分が出ないの、うちだけじゃないんだ。
 他にも同じ状態になって困ってる人いるんだわ。
 うーん。何が原因なんでしょうねー。
 もしかしたらそのうち復活してくれるのかもしれないけど。
 あ、沙羅さん。久しぶりの訪問とコメントありがとうです。
 鯛焼きですが、豆乳クリームだとさほど血糖値上がりませんでした。2個も食べたんだから高くなってもいいようなものなのに。
 やはり最強伝説あんこの鯛焼きかもしれません。
 でもって身体に従った方が正解……はありえるかも。
 アーモンドチョコやピーナッツチョコだと血糖値上がりませんでしたが、大人向けのお酒の入ったチョコをそれと気づかずうっかり口にしたら、1個だけなのに血糖値はしっかり上がりました。
 けどそれ以前に起きていられなくなって、くたっと2時間ほど横になりボーっとする羽目に。
 ワインの入ったチョコは危険だとしみじみ感じました。量は僅かだったろうけれど。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne