久遠の日々徒然
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
この時間になってもまだ目蓋が落ちてきそうです。
つーか、久々に晴れたので布団干ししたのですが、敷布団を持ち上げる際に手首に激痛走ってからほとんど動けず☆……ガックン(T_T)
いつになったらこの痛みから解放されるんだーっ! と天に向かって吠えたくなったり。
まあ、吠えても痛みが引く訳ではないので、図書館から借りてきた本を読むことで気を紛らわせました。
読んだのは栗本薫の『真・天狼星』です。別名『ゾディアック』ね。
今から14年前あたりに読んだ本の読み返しです。
そして読み返し始めて早々に、私はこの作者と好きなキャラのタイプが徹底して違うんだなー、と溜め息つきました。
そう、彼女が好きで作品内でベタ褒めやプッシュするキャラは、ほぼことごとく私にとっては苦手、もしくは気色悪いと感じるタイプなんですーっ。(@_@。
なので作家として好きか嫌いか問われても返答に困る……と思います。
普通なら同じ作家の本を20冊以上買って持っている時点で「ファン」と分類される筈ですが。
どうもこの作者に限っては、そんな単純な分け方は出来ないというか。
間違いなく同じ人が書いている話なのに、本によって好き嫌いがはっきり分かれる。へたすると1ページも読めなくて挫折する本すらあるんで。
グイン・サーガでさえ、1回読んだからもういいや、って本と、何度も読み返すからと図書館で借りた後購入した本と、立ち読みでいい、むしろ立ち読みする気力すら湧かない、って本とありまして。
……本当にバラバラだなーo(゚Д゚)
ちなみに『真・天狼星』は読んだ方はご存知でしょうが、姉妹編とあわせて読まないと成り立たない部分がある小説です。
特に5~6巻は絶対姉妹編読まないと「あれ? あの殺人事件の真相は?」とか「あの事件の犯人はいつ、どうして自首したの?」となりますから。
そういう意味ではとっても不親切な小説です。
ただ、それでも一気に読ませてしまうパワーだけは内包していましたね。21世紀になってから乱造された伊集院シリーズに比べれば遥かに。
あとミュージカル部分の描写はとっても愛と力が入ってました(笑)(-^〇^-)
つーか、久々に晴れたので布団干ししたのですが、敷布団を持ち上げる際に手首に激痛走ってからほとんど動けず☆……ガックン(T_T)
いつになったらこの痛みから解放されるんだーっ! と天に向かって吠えたくなったり。
まあ、吠えても痛みが引く訳ではないので、図書館から借りてきた本を読むことで気を紛らわせました。
読んだのは栗本薫の『真・天狼星』です。別名『ゾディアック』ね。
今から14年前あたりに読んだ本の読み返しです。
そして読み返し始めて早々に、私はこの作者と好きなキャラのタイプが徹底して違うんだなー、と溜め息つきました。
そう、彼女が好きで作品内でベタ褒めやプッシュするキャラは、ほぼことごとく私にとっては苦手、もしくは気色悪いと感じるタイプなんですーっ。(@_@。
なので作家として好きか嫌いか問われても返答に困る……と思います。
普通なら同じ作家の本を20冊以上買って持っている時点で「ファン」と分類される筈ですが。
どうもこの作者に限っては、そんな単純な分け方は出来ないというか。
間違いなく同じ人が書いている話なのに、本によって好き嫌いがはっきり分かれる。へたすると1ページも読めなくて挫折する本すらあるんで。
グイン・サーガでさえ、1回読んだからもういいや、って本と、何度も読み返すからと図書館で借りた後購入した本と、立ち読みでいい、むしろ立ち読みする気力すら湧かない、って本とありまして。
……本当にバラバラだなーo(゚Д゚)
ちなみに『真・天狼星』は読んだ方はご存知でしょうが、姉妹編とあわせて読まないと成り立たない部分がある小説です。
特に5~6巻は絶対姉妹編読まないと「あれ? あの殺人事件の真相は?」とか「あの事件の犯人はいつ、どうして自首したの?」となりますから。
そういう意味ではとっても不親切な小説です。
ただ、それでも一気に読ませてしまうパワーだけは内包していましたね。21世紀になってから乱造された伊集院シリーズに比べれば遥かに。
あとミュージカル部分の描写はとっても愛と力が入ってました(笑)(-^〇^-)
やっぱり出てましたよ新刊!f(^_^;

タイバニはともかく、『迷宮~』の方は1991年からの少女漫画のシリーズで、一応終わっていた物語なので、まさか今頃続きが出るとは思っていませんでした。う、嬉しーっ!
このシリーズの途中の巻、初めて参加した県外のイベントで、開催されてたビルの別な階の書店コーナーで見つけて買った思い出が……。
知らない県の知らない都市の知らない人ばかりに囲まれて不安だったのが、知っている好きな漫画を見つけた事でスーッと気が楽になって、その後はコミックス読んで過ごしたため、ちょっと困った(悪気はないのだろうけど嫌がらせに近い言動の)お客にも笑顔で対応出来ました。
目にした瞬間、そんな思い出が蘇った本です。
ああ、財布に図書カード入っていて良かった。なけりゃ買うの昨日は諦めて帰る羽目に……。
だから☆
そんなこともあろうかと、でお金は多少余分に持ち歩くべきだと感じた次第でありました。はい(^◇^)_/
タイバニはともかく、『迷宮~』の方は1991年からの少女漫画のシリーズで、一応終わっていた物語なので、まさか今頃続きが出るとは思っていませんでした。う、嬉しーっ!
このシリーズの途中の巻、初めて参加した県外のイベントで、開催されてたビルの別な階の書店コーナーで見つけて買った思い出が……。
知らない県の知らない都市の知らない人ばかりに囲まれて不安だったのが、知っている好きな漫画を見つけた事でスーッと気が楽になって、その後はコミックス読んで過ごしたため、ちょっと困った(悪気はないのだろうけど嫌がらせに近い言動の)お客にも笑顔で対応出来ました。
目にした瞬間、そんな思い出が蘇った本です。
ああ、財布に図書カード入っていて良かった。なけりゃ買うの昨日は諦めて帰る羽目に……。
だから☆
そんなこともあろうかと、でお金は多少余分に持ち歩くべきだと感じた次第でありました。はい(^◇^)_/
……表現しましたが、それは証言者というかその実在人物が、自分の側にいる見えない誰かをそのように受け止めて呼んでいたからです。
本質的にはもしかしたら悪霊と呼ばれていたものと同じような存在かもしれないのでは、とも思えます。ただ相手に危害を加えなかっただけで。
でも保安官は己の命に関わるような危険が近づくと警告してきたり助言してくれる声だけの、姿の見えない相手を信頼して、「守護天使」と呼んでいました。
1度も相手を疑う事はなく、それ故に常に生き残りました。どんな状況でも。
ただ残念ながらこの「守護天使」は、彼の事は守ってくれましたが、彼の大事な友人の事は危険が迫っても放置していたので、結果的に自分は助かったけれど友人を失った彼は、失意の底に沈んでしまいますが。
でも、だからといってこの見えない存在を責めたりはしなかったようで。
自分と自分の家族だけを守れた事が、(つまり自分自身が)たぶん許せなかったのだろうと思います。
あと、子供の頃から側に見えない友達がいると気づいていた少年は相手を「妖精」と呼び、ずっとその相手が見せてくれる世界を信じて、それを実現すべく努力し夢を手にしました。
15であれが未来の伴侶だと知らされた少女と、19で結婚すると告げられ、そうなるべく頑張って金と地位を手に入れてちゃんと19で申し込みに行ったって、しかもそのまま結婚したってすごいわ。
会社を設立しちゃうのも、お告げに従って取引をやめたり周囲に笑われても無謀な計画を実行したりで、結局それで成功させるあたりもすごい。
いずれそうなるという未来を見せられて、現実にそうなるよう邁進するという強さはもう凄いとしか言えません。
なにより見えない存在を怖がりも恐れもせず、「妖精」と呼んでずっと大事にしていたってのが。
信頼されて1番の友達扱いされてると、その見えない何か、も嬉しかったのかもしれないなと思います。はい。
……ところで仕事休んで1週間になりますが、私の右手及び右手首、全然回復しません。
眼鏡ケースから眼鏡取り出すだけの事が痛いって……なに?
本質的にはもしかしたら悪霊と呼ばれていたものと同じような存在かもしれないのでは、とも思えます。ただ相手に危害を加えなかっただけで。
でも保安官は己の命に関わるような危険が近づくと警告してきたり助言してくれる声だけの、姿の見えない相手を信頼して、「守護天使」と呼んでいました。
1度も相手を疑う事はなく、それ故に常に生き残りました。どんな状況でも。
ただ残念ながらこの「守護天使」は、彼の事は守ってくれましたが、彼の大事な友人の事は危険が迫っても放置していたので、結果的に自分は助かったけれど友人を失った彼は、失意の底に沈んでしまいますが。
でも、だからといってこの見えない存在を責めたりはしなかったようで。
自分と自分の家族だけを守れた事が、(つまり自分自身が)たぶん許せなかったのだろうと思います。
あと、子供の頃から側に見えない友達がいると気づいていた少年は相手を「妖精」と呼び、ずっとその相手が見せてくれる世界を信じて、それを実現すべく努力し夢を手にしました。
15であれが未来の伴侶だと知らされた少女と、19で結婚すると告げられ、そうなるべく頑張って金と地位を手に入れてちゃんと19で申し込みに行ったって、しかもそのまま結婚したってすごいわ。
会社を設立しちゃうのも、お告げに従って取引をやめたり周囲に笑われても無謀な計画を実行したりで、結局それで成功させるあたりもすごい。
いずれそうなるという未来を見せられて、現実にそうなるよう邁進するという強さはもう凄いとしか言えません。
なにより見えない存在を怖がりも恐れもせず、「妖精」と呼んでずっと大事にしていたってのが。
信頼されて1番の友達扱いされてると、その見えない何か、も嬉しかったのかもしれないなと思います。はい。
……ところで仕事休んで1週間になりますが、私の右手及び右手首、全然回復しません。
眼鏡ケースから眼鏡取り出すだけの事が痛いって……なに?
それなりに好きな作家さんのものですが、読まなくなったコミックスとか文庫本とかを詰めていた衣装ケースから見つかりました。
何故そこで衣装ケースに本と思われるかもしれませんが、昔洪水被害で何10年も取っていた値打ち物の本がおしゃかになった作家さんが、衣装ケース(プラ製の)に入れていた物は無事だったと書いていたので。
まあ洪水被害とかには滅多に遭わないと思いますが念のため保管場所に使っていたという。
で、ともかくその見つかった本ですが。
そこに入れた事すら忘れていた本ですが。
おまけに全部読んだ覚えもない本なのですが。
今更にちゃんと読みました。
幽霊や悪霊相手の研究施設に所属する人間が、科学的実験とか行った実話本を。
実話本なので、実際に被害にあった人間の証言や実験に携わった研究者が何人も目撃したり耳に聞こえた事柄を記述しまとめた内容です。
……知らなかったけど、司祭による悪魔祓いって、割りとポピュラーなものなのかな?
訳のわからない現象に悩まされた男から相談を受けた教会の方、冷静に家の中と起きてる現象を観察して、「悪魔を呼び出す行為をしたのですね」と判断し祓おうとしたもんなー。
「力のろくにない悪魔で良かった」「そうでなければ憑依されて殺されていた」とも言ってるし。
ついでに言うとアメリカでは、悪魔を呼び出す儀式の本とか、それに必要な道具とか、普通に書店や専門店で売っていたんですね、1970年代に……。(でもって専門の研究機関もあったと)
しかーし、山羊の角はまだしも、儀式に使うゴブレットに入れる瓶入りの血が売ってるって……、それを最後に飲むって……うわーっ☆
何の血だよ。誰の血だよ。いつのものだよーっ!!!(←問題はそこか☆)
どう血迷ったらそんなものを飲むんだ、とドン引きしました。恋人の心を失いたくない男って……そこまで馬鹿な真似をするのか……。
何にせよ、見えないネズミの攻撃や見えない犬の攻撃、見えない誰かに平手打ちされたり、動けなくなるまで叩きのめされたりってやだなー。見えない相手じゃ反撃も出来ないし。
結局こっちの被害者は、疲れ果てて身も心もポロボロになって衰弱して死んでるし。別な家に逃げても追ってくるんじゃどうしようもなかったろうしなぁ。
何もしてないのにこんな目に合うって理不尽……。悪魔を呼び出した男の話は自業自得だけど、被害は関わってなかった恋人に飛び火してるし。
なんで呼び出した訳でもない彼女が、見えない爪に肌を裂かれて血まみれにならなきゃなかったのか……。
でもってこれ実話……実話かぁ。あ、嫌な話ばかりではないですよ。天使に守られてた(不死身と噂された)保安官や妖精に愛されて成功した人の話とかも載ってましたから。
何故そこで衣装ケースに本と思われるかもしれませんが、昔洪水被害で何10年も取っていた値打ち物の本がおしゃかになった作家さんが、衣装ケース(プラ製の)に入れていた物は無事だったと書いていたので。
まあ洪水被害とかには滅多に遭わないと思いますが念のため保管場所に使っていたという。
で、ともかくその見つかった本ですが。
そこに入れた事すら忘れていた本ですが。
おまけに全部読んだ覚えもない本なのですが。
今更にちゃんと読みました。
幽霊や悪霊相手の研究施設に所属する人間が、科学的実験とか行った実話本を。
実話本なので、実際に被害にあった人間の証言や実験に携わった研究者が何人も目撃したり耳に聞こえた事柄を記述しまとめた内容です。
……知らなかったけど、司祭による悪魔祓いって、割りとポピュラーなものなのかな?
訳のわからない現象に悩まされた男から相談を受けた教会の方、冷静に家の中と起きてる現象を観察して、「悪魔を呼び出す行為をしたのですね」と判断し祓おうとしたもんなー。
「力のろくにない悪魔で良かった」「そうでなければ憑依されて殺されていた」とも言ってるし。
ついでに言うとアメリカでは、悪魔を呼び出す儀式の本とか、それに必要な道具とか、普通に書店や専門店で売っていたんですね、1970年代に……。(でもって専門の研究機関もあったと)
しかーし、山羊の角はまだしも、儀式に使うゴブレットに入れる瓶入りの血が売ってるって……、それを最後に飲むって……うわーっ☆
何の血だよ。誰の血だよ。いつのものだよーっ!!!(←問題はそこか☆)
どう血迷ったらそんなものを飲むんだ、とドン引きしました。恋人の心を失いたくない男って……そこまで馬鹿な真似をするのか……。
何にせよ、見えないネズミの攻撃や見えない犬の攻撃、見えない誰かに平手打ちされたり、動けなくなるまで叩きのめされたりってやだなー。見えない相手じゃ反撃も出来ないし。
結局こっちの被害者は、疲れ果てて身も心もポロボロになって衰弱して死んでるし。別な家に逃げても追ってくるんじゃどうしようもなかったろうしなぁ。
何もしてないのにこんな目に合うって理不尽……。悪魔を呼び出した男の話は自業自得だけど、被害は関わってなかった恋人に飛び火してるし。
なんで呼び出した訳でもない彼女が、見えない爪に肌を裂かれて血まみれにならなきゃなかったのか……。
でもってこれ実話……実話かぁ。あ、嫌な話ばかりではないですよ。天使に守られてた(不死身と噂された)保安官や妖精に愛されて成功した人の話とかも載ってましたから。