久遠の日々徒然
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
今になって読んでます。
えーと、読まなかった理由ってたぶん、主人公のアンが子供じゃなくなったからだと思う……。10代後半で恋愛がらみの悩みとかが入った時点でアウトだったと……☆
……恋愛物が苦手とはいえ、どれだけ苦手だったんだ、私☆ 極端すぎるだろーっ☆
確か、『アンの娘リラ』だけは読んだ記憶ありましたけど。
つまり『赤毛のアン』→→→→→→→→『アンの娘リラ』で、間の8冊素っ飛ばしたと。
で、一昨日から『アンをめぐる人々』という短編集を少しずつ読んでます。
うーん、著者も翻訳者もうまいなー、文章のリズム。音楽聴くみたいに読める本だなー。
あ、何故この本になったかというと、続きの本、これと『アンの娘リラ』だけが残っててあとは借りられていたんですわ、市の図書館。
ともあれひとつひとつのお話が心地よくて面白いです。
小さなエピソードかもしれないけど。でも本人にとっては重大事な。
同じ男性からのプロポーズをずっと断り続けていた女性が、受け入れる羽目になった理由なんてその最たるもので。
けど、悪くない。きっと本人にとってもこの結果は悪くないって思えて。
仲たがいしていた姉妹の仲直りの話も、20年別居して顔すら合わせなかった夫婦がやり直すことになったきっかけも。
どれもほんとにささやかな、傍から見れば「おいおい」な事で。だから微笑ましかったりするという。
ちなみに私の頭の中では、登場人物も背景も建物も、全部原ちえこさんの漫画絵に変換されてます♪
『青い城』ってモンゴメリ原作の小説を漫画化したコミックス読んだせいだろうけど、違和感ないですよ。
えーと、読まなかった理由ってたぶん、主人公のアンが子供じゃなくなったからだと思う……。10代後半で恋愛がらみの悩みとかが入った時点でアウトだったと……☆
……恋愛物が苦手とはいえ、どれだけ苦手だったんだ、私☆ 極端すぎるだろーっ☆
確か、『アンの娘リラ』だけは読んだ記憶ありましたけど。
つまり『赤毛のアン』→→→→→→→→『アンの娘リラ』で、間の8冊素っ飛ばしたと。
で、一昨日から『アンをめぐる人々』という短編集を少しずつ読んでます。
うーん、著者も翻訳者もうまいなー、文章のリズム。音楽聴くみたいに読める本だなー。
あ、何故この本になったかというと、続きの本、これと『アンの娘リラ』だけが残っててあとは借りられていたんですわ、市の図書館。
ともあれひとつひとつのお話が心地よくて面白いです。
小さなエピソードかもしれないけど。でも本人にとっては重大事な。
同じ男性からのプロポーズをずっと断り続けていた女性が、受け入れる羽目になった理由なんてその最たるもので。
けど、悪くない。きっと本人にとってもこの結果は悪くないって思えて。
仲たがいしていた姉妹の仲直りの話も、20年別居して顔すら合わせなかった夫婦がやり直すことになったきっかけも。
どれもほんとにささやかな、傍から見れば「おいおい」な事で。だから微笑ましかったりするという。
ちなみに私の頭の中では、登場人物も背景も建物も、全部原ちえこさんの漫画絵に変換されてます♪
『青い城』ってモンゴメリ原作の小説を漫画化したコミックス読んだせいだろうけど、違和感ないですよ。
先日戻ってきました。
紫堂恭子センセの『イセングリムの夜警』の1~2巻です。
しかしこれ、2巻のラストが「えっ、ここからどうなるのーっ?」ってところで終わっているのに、この出版社から出るコミックスはこれで終わりというとんでもない爆弾がラストに投下されてるんですよねーっ。
まあもともとコミックスの出版社としては知名度が……別な方面でならあるんだけど。
おかげで新刊出ても1冊しか入荷しない、しかも市内の書店で入荷するのは1軒のみって状態で。
それでも必死こいて買っていたのにーっ☆
借りて読んだ友人も、一緒に読んだ娘さん共々、「この先は? 続きは?」となっていて、「続きが他の出版社から出たら、絶対買って貸してね!!」となりました。
……自分で買うという選択肢はないんだな……友よ。
まあ言われなくても買いますが。
けど、私も友人もその娘さんも、本を読んだ感想、ある部分で一致しました。
「主人公の結婚は絶対失敗する」はい。
だって相手の男性はいい人だけど、その母親があれでしょー。
悪気はないから余計に悪い、息子の(未来の)嫁いびりとこき使いっぷり。
そもそも主人公が結婚を承諾した事情だって、相手が好きだからではなく、その母親の「孤児院育ちなんて──私達が折れて──これで選ばないとしたら無礼にも程がある」という台詞を耳にしてしまったからで。
同じく孤児の兄がこの町で余所者と思われず住民に溶け込んで上手くやっていけるようにと願っての結婚承諾だから、最初から幸福になれるとも思っていないのが……。
いや、結婚って誰かの為にするものじゃないからね。なにより、君の好きな相手は(気になってる相手は)住民から余所者扱い受けているあの人でしょーっ☆
紫堂恭子センセの『イセングリムの夜警』の1~2巻です。
しかしこれ、2巻のラストが「えっ、ここからどうなるのーっ?」ってところで終わっているのに、この出版社から出るコミックスはこれで終わりというとんでもない爆弾がラストに投下されてるんですよねーっ。
まあもともとコミックスの出版社としては知名度が……別な方面でならあるんだけど。
おかげで新刊出ても1冊しか入荷しない、しかも市内の書店で入荷するのは1軒のみって状態で。
それでも必死こいて買っていたのにーっ☆
借りて読んだ友人も、一緒に読んだ娘さん共々、「この先は? 続きは?」となっていて、「続きが他の出版社から出たら、絶対買って貸してね!!」となりました。
……自分で買うという選択肢はないんだな……友よ。
まあ言われなくても買いますが。
けど、私も友人もその娘さんも、本を読んだ感想、ある部分で一致しました。
「主人公の結婚は絶対失敗する」はい。
だって相手の男性はいい人だけど、その母親があれでしょー。
悪気はないから余計に悪い、息子の(未来の)嫁いびりとこき使いっぷり。
そもそも主人公が結婚を承諾した事情だって、相手が好きだからではなく、その母親の「孤児院育ちなんて──私達が折れて──これで選ばないとしたら無礼にも程がある」という台詞を耳にしてしまったからで。
同じく孤児の兄がこの町で余所者と思われず住民に溶け込んで上手くやっていけるようにと願っての結婚承諾だから、最初から幸福になれるとも思っていないのが……。
いや、結婚って誰かの為にするものじゃないからね。なにより、君の好きな相手は(気になってる相手は)住民から余所者扱い受けているあの人でしょーっ☆
新聞の紹介記事見てからずーっと気になってはいたのですが、あまりに好みの絵柄からかけ離れているので「どうしよう」と迷っていた震災関連漫画本。
本日皮膚科受診の帰りについつい本屋によって買っちゃいましたーっ☆
ああ、思い切った。思い切ったよ。
これで面白く読めなかったらどーしよー、とビクビクもので読んでみたら……。
……面白いじゃないかーっ!!
こんな事なら迷わずさっさと買うべきでした。はい、面白いです。
怒涛の不幸を笑いで読ませる、すっごく精神が楽になれる本でした。
震災・津波で自宅全壊、避難生活と祖母の痴呆+辛すぎる記憶を削除した事による諍いやら、家をリフォームしてもう1度、と決めたら癌になってたとか。
神様はいないから神棚はいらない、というのがもう……。
いや、その気持ちわかります。ええ、わかりますとも。
全力でお奨めします。読んでーっ!
本日皮膚科受診の帰りについつい本屋によって買っちゃいましたーっ☆
ああ、思い切った。思い切ったよ。
これで面白く読めなかったらどーしよー、とビクビクもので読んでみたら……。
……面白いじゃないかーっ!!
こんな事なら迷わずさっさと買うべきでした。はい、面白いです。
怒涛の不幸を笑いで読ませる、すっごく精神が楽になれる本でした。
震災・津波で自宅全壊、避難生活と祖母の痴呆+辛すぎる記憶を削除した事による諍いやら、家をリフォームしてもう1度、と決めたら癌になってたとか。
神様はいないから神棚はいらない、というのがもう……。
いや、その気持ちわかります。ええ、わかりますとも。
全力でお奨めします。読んでーっ!
今から図書館に本を返しがてら散歩しに出ようかと思っています。
片手でせっせと日焼け止めクリーム塗りましたが……この陽射しだと無駄になるような気も。
あ、午前中はバスタオルやフェイスタオルと家族用ハンドタオルの洗濯をせっせとしていました。
昨日のような雨の日だと洗濯しても部屋干しだけど、今日は外で干してお日様の匂いいっぱいにできるかな~。
でも花粉症の弟にとっては災難かも。
今日も市内に花粉はたくさん飛んでるみたいだから……。
昨日の夜は図書館から借りた本の最後の1冊(5冊目)を読んで過ごしました。
ドイツの、20年以上前に発表された小説ですが、原発が爆発して周辺に暮らしていた普通の人々に災厄が降りかかるというジュニア向けの本です。
主人公の15歳の少女は家族の留守中に家に残っていた小学生の弟を守ろうとして必死になるんですが、「地下室に避難して」という親戚の電話に最初従おうとするものの、トイレはどうするの? トイレのたびに上に来てもいいの? と迷い、結局外出先から電話してきた母の言葉に従って市外へ逃げようとするのですが……。
車の免許もないし車もない。幼い弟もいる。
という事で自転車に乗って脱出しようと試みたものの。
パニックに陥った住民が避難しようとして道路は渋滞。事故であちこち通行止め。
そして道路以外の場所を走ることを選択した車により、自転車で移動中転んだ弟は轢かれてしまうという……。
その後も災難に継ぐ災難が主人公を襲い、命は辛うじて残ったものの体調は崩し髪の毛はなくなり、生き延びた時には家族全て死んでいたという状態で。
だのに無事な場所に住んでいた(主人公を引き取った)親戚は、日常に戻れ学校に行かなきゃ頭は鬘をかぶって被爆者だとばれないようにして、と言うんですよ……。
これは無理がありすぎます。
さらに放射能汚染された地域に住んでいた人間に対する、無事な地域に住んでる人間の差別感情とかいろいろ書かれていて、その辺はうわぁです。
あとドイツの小説なのに「ヒロシマ」「原爆」という部分が出てきて、主人公がそれらを学んでいたという文章もあって。
そうか。そんな風に日本の事を知らされてるんだと思いました。
タイトルは『みえない雲』です。
目には見えないものだから、どこまで迫っているのかもわからないまま逃げるしかない。
いろいろ「ここは違うんじゃないかな」ってトコもありますが、読んでおく価値はあると思います。
片手でせっせと日焼け止めクリーム塗りましたが……この陽射しだと無駄になるような気も。
あ、午前中はバスタオルやフェイスタオルと家族用ハンドタオルの洗濯をせっせとしていました。
昨日のような雨の日だと洗濯しても部屋干しだけど、今日は外で干してお日様の匂いいっぱいにできるかな~。
でも花粉症の弟にとっては災難かも。
今日も市内に花粉はたくさん飛んでるみたいだから……。
昨日の夜は図書館から借りた本の最後の1冊(5冊目)を読んで過ごしました。
ドイツの、20年以上前に発表された小説ですが、原発が爆発して周辺に暮らしていた普通の人々に災厄が降りかかるというジュニア向けの本です。
主人公の15歳の少女は家族の留守中に家に残っていた小学生の弟を守ろうとして必死になるんですが、「地下室に避難して」という親戚の電話に最初従おうとするものの、トイレはどうするの? トイレのたびに上に来てもいいの? と迷い、結局外出先から電話してきた母の言葉に従って市外へ逃げようとするのですが……。
車の免許もないし車もない。幼い弟もいる。
という事で自転車に乗って脱出しようと試みたものの。
パニックに陥った住民が避難しようとして道路は渋滞。事故であちこち通行止め。
そして道路以外の場所を走ることを選択した車により、自転車で移動中転んだ弟は轢かれてしまうという……。
その後も災難に継ぐ災難が主人公を襲い、命は辛うじて残ったものの体調は崩し髪の毛はなくなり、生き延びた時には家族全て死んでいたという状態で。
だのに無事な場所に住んでいた(主人公を引き取った)親戚は、日常に戻れ学校に行かなきゃ頭は鬘をかぶって被爆者だとばれないようにして、と言うんですよ……。
これは無理がありすぎます。
さらに放射能汚染された地域に住んでいた人間に対する、無事な地域に住んでる人間の差別感情とかいろいろ書かれていて、その辺はうわぁです。
あとドイツの小説なのに「ヒロシマ」「原爆」という部分が出てきて、主人公がそれらを学んでいたという文章もあって。
そうか。そんな風に日本の事を知らされてるんだと思いました。
タイトルは『みえない雲』です。
目には見えないものだから、どこまで迫っているのかもわからないまま逃げるしかない。
いろいろ「ここは違うんじゃないかな」ってトコもありますが、読んでおく価値はあると思います。
本日は天気予報通り、お天気悪くて家の中もずっと薄暗いままです~(-_-)
なので昨日写した公園の写真載っけますφ(..)
図書館で借りた本、昨日のうちに2冊読んじゃいました。
先日4冊買ったシリーズものの作者の別シリーズのミステリー……。
なんか、読書に飢えていたみたいです、私。

読んだのは殺人とかが絡まない連作物のミステリーです。
前も読んだ事がある本なのですが、ミステリーで展開がわかっていても面白く読める話ばかりです。
面白くて、ちょっと物悲しい……かな。
悪気がなかったり、愛情から発していたり。でも、された方はたまったもんじゃないというか、自分を全否定されたも同然だったり。
同じ事をされたとしても、これが女性だったら(もしくは男性だったら)受け止め方は違ったろうなと思ったり。
父親と息子ではなく父親と娘だったら、女の子同士ではなく男友達だったら。
同性だからわかってくれていいはず、みたいな甘えがそこに全然なかったとは言えないような気がして。あるいは同性だから余計に言われた事にかっとなって感情的に行動してこじれさせたみたいな。
悪気はなかったんだけどね、お互いに。
ただ人間だからこういうことはままある、って感じで。
面白い本でした。はい。
買った方の本も、図書館で何度か借りた物でしたが、読み返したい本だったので4冊まとめて購入を決めました。
そっちはモップを持った清掃作業員のキリコちゃんが主人公の話です。
……と書いておけば、作者名やタイトル名書かなくても表紙でわかると思います。どの本だか。今なら書店の平台に新刊置かれてるようですし。
なので昨日写した公園の写真載っけますφ(..)
図書館で借りた本、昨日のうちに2冊読んじゃいました。
先日4冊買ったシリーズものの作者の別シリーズのミステリー……。
なんか、読書に飢えていたみたいです、私。
読んだのは殺人とかが絡まない連作物のミステリーです。
前も読んだ事がある本なのですが、ミステリーで展開がわかっていても面白く読める話ばかりです。
面白くて、ちょっと物悲しい……かな。
悪気がなかったり、愛情から発していたり。でも、された方はたまったもんじゃないというか、自分を全否定されたも同然だったり。
同じ事をされたとしても、これが女性だったら(もしくは男性だったら)受け止め方は違ったろうなと思ったり。
父親と息子ではなく父親と娘だったら、女の子同士ではなく男友達だったら。
同性だからわかってくれていいはず、みたいな甘えがそこに全然なかったとは言えないような気がして。あるいは同性だから余計に言われた事にかっとなって感情的に行動してこじれさせたみたいな。
悪気はなかったんだけどね、お互いに。
ただ人間だからこういうことはままある、って感じで。
面白い本でした。はい。
買った方の本も、図書館で何度か借りた物でしたが、読み返したい本だったので4冊まとめて購入を決めました。
そっちはモップを持った清掃作業員のキリコちゃんが主人公の話です。
……と書いておけば、作者名やタイトル名書かなくても表紙でわかると思います。どの本だか。今なら書店の平台に新刊置かれてるようですし。