仕事の疲れで今日は午後5時近くまで起き上がれず(・_・;)
……うう、不安、思いきり明日明後日が不安!!(-_-;) 来週末も不安だーっ!!
果たして乗り切れるのか自分?_(._.)_

それはさておき、昨日書けなかった読んだ本の話です。
もぐらさんの県民ごはん2巻では、まめぶのとこでまず笑いました。
いくらなんでもないわ。あまちゃん見てなかっただけで、「愛媛はNHK映らないんですか?」って……編集部ーっ!!
単に著者が見てなかっただけのことと何故思わない?(?_?)
ちなみに岩手県民ですが私も見てませんでした。あまちゃん☆
……いや、放映時間帯に起きてTVに集中出来ないからですけどね。たぶんもぐらさんもその時間は寝ていたのだと推測(笑)☆
あと味くらべ! 私きびだんごって日本のどこでも同じお菓子だと思っていたのに、違ったんだと目からウロコ(゜O゜;)
私が知っていたのは北海道のきびだんごで、名前の由来は「起備団合」からだったんですね。わー……。
流水さんのオカルト万華鏡は2巻の「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の手相」の話が印象的でした。
戦国武将は出陣前に墨で手形をついて神社に奉納したりしてたから、保存状態が良ければ残っているんだよね。紙文化万歳ヽ(*´∀`)ノ
しかし手相って、ほんとにその人の性格が表れるものなんだなあ。秀吉の手形は強烈でした。人間の手より猿の手に近いって……しかも自分で手相を変えるため運命線を彫ったって……ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・
生存本能と欲望が激しく理性的でない……うーん……。そうなのか。ある意味納得でした。あ、ビンラディンの手相の話も興味深いよ((・・*)☆