何が、と言うと甥っ子のゆっくんです。高3です。就職決まってません。いや、そんなのはこのご時世だから仕方がないのでぐだぐだ言う気はありませんが……。
昨日、彼が自動車学校行ってるはずの時間帯に古本屋でばったり遭遇しました。えええっ、となりました。どうしてこの時間に学校にいないでここに、と。
「……筆記試験、また落ちた……」がゆっくんの答え。
あー……うーっ……えーと……何と言っていいものか。
何で同じ試験に2度も連続して落ちるんだ、とゆーか……前の試験で落ちた時、どの問題にどう答えてはずれたか記憶してないのか……?
ううっ、私も弟も、自動車学校の試験は筆記も実技も全て一発合格で次に進んだから、筆記試験で2度落ちる相手に何を言ったら良いのか判断が……。
下手をすると「危機感足りない」とか叱ってしまいそうで、いやいやそれはまずい、と自分を抑制している状態です。だってね、弟は親が出してくれた金で学生のうちに自動車学校通ったけど、私は女だから車の運転する必要はないって感じで放置、就職先も寮に入るとか、自転車で通える範囲内で選んだんだよ。
けど、その就職先が市内の遠方に移転して(車で片道30分、冬場は1時間以上……★)、バスは午前10時あたりしかそこ通らなくて(それも家から早足で歩いて15分かかるバス停まで行って、そこから駅まで約20分乗って、駅前で下りて乗り換えて約30分乗ってとやたら時間がかかる)、しかもバス停から職場までは数キロ歩かないと行けなくて……ってな状況に追い込まれ、やむなく仕事しながら早退して自動車学校へ通うという道を選択したので。
もちろん全額自腹です。少ない給与の中からこつこつ貯めたお金で入学金と授業料払いました。長引いたら余計にお金がかかるので真剣に授業受けました。入学から免許取得まで1ヶ月半で済ませました。
そうした経緯があるので、余計に不甲斐なさを甥っ子に感じてしまうというか……。ああ、言っても仕方ない事だとは思うのだけど。でも親がお金出してくれて行かせてくれるってのは、恵まれてるんだよ。本人は恵まれてるなんて思わなくて、授業内容わからないから行きたくない、家でゲームしていたいって思ってしまうのだろうけど。
でも、高校卒業しても何もせず家でゴロゴロしてる人間を養うお金なんて我が家にはないので、そこは踏ん張ってもらいたいものです。確かに車の運転してるゆっくんなんて正直想像もつかないので、向いていないのだとわかるけどね。
ただ東京のように車がなくても困らない地域と違って、ここは食料の買出し一つも車が無ければままならない地域。市内の一駅区間が徒歩で2時間弱(あくまで市内、市内です)という環境なんだ。運転免許がなければ就職はおろか、日々の生活すら困難なのだと理解してもらいたい。
……という訳で、こちらは「やるだけやって駄目だったら、それは神様が君に車を運転するなと言ってるのさ」と飴をやり、弟が「しかし実際問題としてここは車が無ければ生きていけない社会だと認識しろ。免許がなければ将来の選択肢は異様に狭まる」と鞭をくれ、昨夜はお開きになりました。
さて、今日の自動車学校、ゆっくんは努力してるかな? 通うだけでも苦痛だってのは、あの表情から感じてるけど。でもまぁ、いつまでも家族が運転手務めてやる訳にはいかないんだしね。
PR