当たり前ですが携帯持ってる人しか使えませんよね。
でもって私は持ってますが、安否確認したい相手の携帯番号知らなければ、確認のしようはないんですね。
加えて相手が携帯持ってるかどうかすら知らなかったら……お手上げです。
だって年賀状にも電話番号は表記されてないし。
いやいや、持っているけど個人情報保護の為に記載を避けたのかも。
なんにせよ、こーゆー時は個人情報保護が壁になって、生死の確認も出来ません。
パソコンのアドレスだけはわかっている会員さんにはメール送ったんですが、未だ返信がありません。彼女は気仙沼です……。
いやいや、避難していて自宅にいないのかもしれないし、とも思うのですが、やはり連絡ないと不安です。
石巻の方とも未だ連絡は取れません。
同じ宮城でも、八木山の会員さんは連絡取れなくても無事かなと。
あちらもこちらの市と同様報道がなされていないって事は、たぶん被害が少ないって事でしょうし。
ええ、市内で今のところ倒壊した家屋は(車で回った限りでは)見ていないんで。
おそらく似たような状態かな、と。
怪我人は出ているかもしれませんが。でも死者は八木山ではいないはず。
んで、現状報告。
地元の病院は重傷患者しか受け入れないとテレビのテロップで流れているの見ていたので、目の治療にはまだ行ってません。打ち身は……今日あたり整骨院行こうかと思います。近所の床屋が営業再開してたので、整骨院もやってる可能性あるかな、と。
雪の中歩いていくのは難儀なので、車で向かう事になりそうですが。
やっててくれるといいなー。
あと、水が出るようになったので、今日はお洗濯できそうです。
玄関には今も非常持ち出し用のリュックが置いてあります。
ベッドの下には菓子やインスタントスープ、ポータブルラジオと乾電池、ゴミ袋等を詰めたショルダーバックが。
ベッド脇の机には携帯と懐中電灯が置いてあります。
いざって時はいつでも避難ができるように。
つまり未だに非日常の只中です。
でも、ここより遥かにひどい被災地を思えば、1日2回食事が出来て、顔を洗う水がある今の自分は充分だろうと思います。
しかし……石原都知事の発言と、昨日のナベツネの発言にはさすがに腹が立ったぞ、とだけは言わせてもらいたい。うん。
PR