忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    漫画会誌も入稿しました♪

     伝票の住所とか書き間違えてなければ、明日には印刷所に届くはずです。お、終わった、はふ。
     いや、ここで気を抜いてはいけないっ。もう出勤まで残り時間僅か。急いで食べて着替えないとーっ!!
     ……ってな感じでわたわたしてます。
     でも今夜は帰宅したら原稿作業はなしで、洗濯夕食お風呂で就寝、となるはずです。うん、3時頃には眠れるかなぁ。ここんとこ毎日午前4時半とか5時にベッド入ってたから。
     それで9時や10時に起きてたら眠くても仕方ないよね。
     てな生活だったのに、昨日は図書館に本返しに行ったついでに公園散歩して、更にベンチで借りたばかりの銀英伝1冊読んで、その後ソフトクリーム食べて書店に寄って本1冊買っちゃいました。
     おいおい、先日付録目当てで買ったガンダムAもまだ全部読んでいないのに、この上本買ってどーする、って状態ですが。
     あー……目蓋が自然に下がってきそう。
     こらこら、今からまた車運転するんだぞ。眠ってどーする。
     味噌汁飲んだら目が覚めるかなぁ。
     とりあえず壊れたワープロがそれでもまだなんとか稼動してくれて助かりました。まともなインクリボン入れても字が欠けてプリントされてくるので、いちいちペンで修正しなければなりませんでしたが。
     あんまりひどい時はあきらめて感熱紙に印字してコピー作業です。これはこれで文字が歪んだりかすれたりするのでやっかいですけど。
     と、とにかくこの後11時までは頑張ろう。起きていられるよう努力します、うん。
    PR

    小説会誌入稿しました(^-^)

     今、図書館前の公園にいます。
     緑の匂いに包まれて、ホッと一息。
     帰ったら穴埋め漫画描いて感想代筆して、漫画会誌の編集やります。
     明日、出勤前に無事入稿出来ますように♪(^^)v



     ……ちなみに気温はただいま28℃と電光掲示板に表示されています。紫外線で肌が痛い。おかしーな。日焼け止めクリームは手足にも塗って出てきたのにヒリヒリヒリヒリ☆
     今がこれだと夏本番が怖いです。主にコミケとかコミケとかコミケとか☆

    きゃああ、もう4時過ぎてるっ☆

     やばいヤバイです。
     バリウムと下剤のせいでせっせとトイレ行ってる間にこんな時間に。出勤タイムまであと30分もないっ!!
     あ、それでも会誌の印刷代は振り込んできました。昨日の帰りにシフト見たところ明日は休みになっているので、小説会誌は確実に入稿できそうです。
     ただ、小説と呼べるものが極端に少ないので、今夜帰宅してからは編集に大いに悩むかもしれません。
     だいたい私は今回小説会誌用に1枚も書いてないし。
     ええ、震災のせいなのか余震のせいなのかわかりませんが、とにかく創作したいという意識がどっかに飛んでいったきり戻ってこなかったんです。
     6月に入ってようやく漠然とした書きたい意識が芽生えたんですが、それはガンパロ。
     オリジナルではなくて、連載の続きでもない。
     うーんうーん☆
     なんとか設定変えてオリキャラの話にできないものかと検討中です。
     それでもどっちの会誌も52頁にはなるみたいです。原稿下さった方々に感謝です。
     気になるのは会員外でいつも漫画原稿くれた方。今回もこちらの無事を知らせた段階では描く意欲を見せてくれたのですが、その後連絡ないまま原稿も届かず。
     うーん、何かあったのかな?
     お子さんになにか……ではない事を祈ります。病が心臓だけに。

     あ、もうタイムアップ!
     着替えて出勤します。
     さっき25℃あったよな、外の気温。……家の中はそれより涼しいのですが、既に汗ぐしょです。
     25℃で耐えるのが辛い暑さと感じるこの身体はやっかいです。

    ある意味面白いというべきか

     会誌の〆切日です。
     毎度のことですが昨日から悲鳴のような「求む、〆切延長」のメールが届いてます。仕事中に……。
     それすらよこさない会員さんは〆切を忘れているか、もしくは「今回は発行されるわけがない」と思っているのでしょう。
     で、この場合面白いのは、被災地に住む人間ほど「会誌はいつもどおり発行される。会報も発行される」と信じて疑わず、被災しなかった西日本側で暮らす会員さんの方が、「今回の会誌は発行されるのか?」と疑問を抱いたり、発行されないものと考えていたりするところ。
     うーむ。これって、被害にあった自分がとにかく生きてて何とか原稿も書けるのだから、会長も無事に違いない、サークルの本もちゃんと発行されるに決まってる、という思い込みなのかな。
     なんか、届いた原稿だけで1冊にまとめる予定だったのが、そうは出来ない雰囲気になってきましたよ。
     なにせ「会報用の原稿後で送ります」とか来てるし。明らかに会報用なB6サイズの原稿も届いているし。会費の納入も振込み用紙に『RN&CG分』で来るし。
     ただ、2分冊にするとたぶん、各44~52頁程度の本にしかならないだろうな、って感じではありますが。だいたい私はまだ漫画の下描き始めたばかりだし(おいこら)。
     ま、ぴよこ4コマなら仕事が忙しくても編集しながらでも何枚かは描けるんじゃないかと思ってますが。だってぴよこ自画像は1体描くのに30秒かからないし。ネタさえ選べば何とかなるはず。
     どうせ印刷所の入稿〆切、漫画会誌の方は明日、小説会誌は今日、なんで絶対無理ですしねぇ。
     1週間遅れの入稿は決定事項なんで、何とかなる事を祈ります。はい。
     さて、明日は原稿届くかな~?

    隣の市のお茶会的イベント☆

     ……に行って帰ってきました。
     いつも通りのまったり感は変わりないのですが、会場入ってすぐの挨拶が「生きてたーっ」なあたりが震災後イベント。
     そして何か違うなと思ったら今回はコスプレしている人の姿が見当たらない。
     お客が殆どいないのはいつもと同じですが、今回は参加サークルさえ「今日やるとは思わなかった」ってな日程ですから、たぶんやってること自体知らなかったって人が多かったろうなぁ。おまけに台風が接近中ってことで朝から雨だし。
     それでも個人誌は一応何冊か売れてくれました。
     というか、震災後に新刊が出てるということに驚かれました。
     ……まぁ、確かに創作活動に意識が向かなくなってるし。
     しかし奥付の日付が3月13日だからって、「駄目だよ、3月11日にしなきゃ」と言われても☆
     だいたい本当は3月13日に出る予定の本で、だからこの日付を記入していて。
     たまたまオプションの色インク使用のため〆切が1週間早まって、早目に入稿したら早目に(震災前に)届いた本だったし。
     でもやっと売ることができて良かったです。
     作った本ダンボール箱の中から出せないまま2ヶ月以上放置って、描き手として辛いわ。もうマジで辛い。こんな状況に陥るのは2度と御免です。
     にしても笑っちゃいけないのに笑ったのは、震災前に冷凍庫一杯にアイスを(3千円分!)買っていて、震災で停電後溶けてしまうからとあの寒い中せっせとアイスを食べ続けたという某女性。
    「普通冷凍庫の中って肉とか入っているものでしょ。なのにアイスよアイス」という台詞に笑いがこみあげ……い、いけない。本人にとっては悲劇だ。
     そう、日常の中にいれば、冷凍庫が機能しなくなるなんて事は考えずに、「あとで食べよう」とアイスとか買っちゃうこともあるよねぇ。
     けど、あの震災後は日常が非日常で、非日常が日常になってしまったから。
     スイッチを入れれば灯りが点いて、朝になれば新聞が届いて、水道の蛇口をひねれば水が出る。それは当たり前のようでいて、実は当たり前じゃなかったんだな、と。
     それらをネタに漫画描くことを買い手からは求められてるようだけど、まだそれを描けるかどうか。そこまで吹っ切れてるか、ちょっと……うーん、です。
     会誌の〆切まで残り2日。本日もこれからお仕事。
     どれくらい描く余裕があるか、つーか、そんな時間作れるか怪しいです。トホホ☆

    ……やっちゃいました☆

     疲れているだろ、身体休めるのが先決だろ、と思いつつ……。
     昨日とうとう駅に行き、期間限定の東日本フリー切符(1日のみ有効)を……買ってしまいましたよ!!
     ええ、以前ニュースでチラッと流れた時から、半信半疑(だって青森から東京間、新幹線指定席に乗って往復1万円ですよ。しかも区間内フリーで乗り降り自由)だったのですが気になって気になって。
     被災地支援と帰省や観光を気軽に……という目的で特別に売り出した切符なのですが、安く済む分リスクも大きいです。
     なんたって、地震等で運行不可能となっても「払い戻しは致しません」なので。
     前回買った東京行きの新幹線往復切符が震災で使えなくなり払い戻しした経緯のある私としては、かなり思い切らないといけませんでした。
     それでも!
     休みが1日ずつしかもらえないから日帰りしかないにしても。
     でもって仕事の都合で土日は休めないにしても。
     今年まだ行ってない東京、行きたいです。3月に行く予定だった中古同人ショップやガンダムカフェ行きたいです。
     我慢しなきゃ我慢しなきゃ我慢しなければ、と己に言い聞かせて耐えていましたが、とうとうプチッと切れました。いつまで我慢し続ければいいんだーっ!! と。
     そう、同人オタクにとっての日常とは、イベント会場や同人ショップにあるのですよ。
     そこから切り離されたまま8ヶ月の我慢、夏コミまでの我慢は長すぎます。仕事漬けになってる頭と身体をリセットしたい……楽しみが欲しい。それは書店で普通に売ってるプロの商業コミックスや小説本買って読むだけではどうしても満たされないっ!!
     ……なのです。昨日もヤマザキマリさんの猫漫画の本買っちゃったけど。
     あとは余震がこれ以上でかくなって新幹線の架線に被害が出ない事、及び平日の休みが1日も取れない状態にならない事を祈ります。はい。

    いつもは3月半ばに届くイベントのお知らせが

     当然震災の影響でしょうが、5月も半ばを過ぎた本日届きました。
     イベントそのものは今月の29日開催です。
     ……店の仕事のシフト、既にその日の分までは決まってます。私は土曜日、お店の閉店後のラスト作業までしてから帰宅なので、たぶん日付が変わる頃戻り、大きい余震がなければその後夕食と洗濯を済ませ、午前4時頃布団に潜るでしょう。 
     ……午前10時からのイベントに間に合うとはとても思えません。
     でもって当日も仕事です。イベント後すぐ戻って食事して着替えて出勤となります。
     そうなると睡眠時間削るのは危険なので、やっぱ開催時刻に会場にいられるとは思えません。
     しかし、だからといって欠席する気にもなれません。
     久々に顔なじみの面々と会いたい気持ちはありますし、生存報告したいですし。開催中止となったイベント合わせに作っちゃった個人誌も出したいです。
     ……うーん。
     絶対時間どおりには行けないから(実は今日も正午あたりまで目が覚めなかった☆)、大幅に遅刻してお昼辺りから顔出しますって参加はまずいかな?
     あらかじめそう連絡しておけば欠席と心配されずに済むのでは、なんて考えとります。
     しかし、相変わらず会誌の〆切日目前に行うんだな。くくく☆
     ちなみに仕事のハードスケジュールのせいで、原稿は未だ描けてません。うわぁ。

    [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]