忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    東京です、暑いです(;^_^A

      夜中に揺れの大きい地震が来たので、新幹線乗るまでハラハラしていました。
      とりあえず無事到着、でもでも新幹線の中でいきなり前触れなく出血はないわーっ(;_;) 
     真っ先に薬局駆け込んで生理用ナプキン買う羽目に☆
     あああ、予定日は5日先だったのにぃぃーっ(T_T)
     それでもコミケは行ってやる!( ̄^ ̄)トイレ半分使えないがなんだ!



     で、薬局で売っていたサニタリーショーツ、値段が2000円近い上、色は黒のみだったので、薄い布地の服を着替えに持っていった身としては買うわけにいかず、必死に売ってるお店を探し回りました。あうあう、予期せぬ余計な出費ーっ☆(T T)
    PR

    夏コミを前にして……☆

     お医者様から無情な一言。
    「疲れては駄目、運動は駄目、絶対に走っちゃ駄目」
     ……はいぃーっ?
     現在肌に出ている症状を治す為には必要な事らしいのですが、しかししかし。
     職場で仕事してれば疲れないなんて無理ですし、夏のコミケ会場を回る事は、別名「コミケダイエット」とも呼ばれていて……。
     冗談抜きで数キロ痩せたって人が続出してるんですが。
     ラッシュアワーの電車並みの混雑の中、2万歩以上歩く。汗を大量にかく。大量の水を摂取する。また大量の汗をかく。この繰り返しで……。
     帰宅してシャワーを浴びたら老廃物が消えうせてツルツルのお肌に、とか聞きますよ。
     あの会場にいて疲れないようにするとか運動しないようにするって……むむむむむ、かなりの難問。
     それとは別に皮膚科のお薬も大量で、これを持ち歩くのかと思うと☆
     でも薬の影響でただれてかぶれて出血寸前の肌を放置する訳にはいかないし。
     しかもこれ、涼しい場所とか冷たい水に浸していればともかく、暑い空気に触れると途端に新たな発疹が……。あああ、困ったーっ!!

     ……でもコミケは行きます。周囲の目がなんだーっ!!(いや、この症状の足を見て原因知らない人がギョッとなるのはわかるし、引くのも納得だよ。見て気持ちのいいものじゃないし、一見火傷のようにも見えるし、伝染するかもと怖れるのもよーくわかる。顔に症状出ていないのはとってもラッキー♪)

    もうすぐ夏コミ行く予定なのに

     何故か中古同人ショップで通販頼んでしまいましたーっ!!
     いや、イベント行ってもきっとヘタリアのスペースまでは行かないと思うから。
     中古ショップでもヘタリアコーナーの本1冊1冊チェックして探す根性ないからーっ!!
     とりあえず原作知らなくてもアニメ見ていなくても、藤田わかさんの描いた漫画なら楽しく読めるはず!!
     事実今まで原作(もしくは特撮ドラマ)知らないで買って読んでも楽しめたし。おそらく今回の新刊のタイバニ本も、オールキャラギャグとか言ってますし、アニメ知らなくても笑える内容になってると思います。
     あとイベントで行きそうにないスペースは戦国BASARAだなぁ。
     ここも好きなサークルさんが参加しているはずなんだけど、そこの新刊1冊の為に人込みの海に飛び込む勇気が……ない。
     うんうん、年を取るってそういう事なんだよね。
     昔は100冊以上の同人誌買っても、ズシッと重いパンパンに膨らんだボストンバックを手で持ち運んで、そのまま自宅にまで持ち帰っていたのが、いつのまにかキャリーバックに変化し、更に会場から搬出というか、宅配に荷物お願いするようになって。
     お金で身軽さを買う、ですね。
     たとえ1000円以上のお金払っても、腕が楽な方がいい、肩が軽い方がいい、と。
     加えて交通手段の方もだんだん歩きの距離と時間が短い物を選ぶように。
     船を使うと風が気持ち良いのだけど、時間はかかるし駅までたっぷり歩く羽目になるから……。
     今回、臨海線は大混雑が予想されるし、やっぱバスにした方が無難なんだろうか。
     いかん、これではまるで同人お達者倶楽部……☆
     水は低きに流れる、人は楽な方へと……じゃ駄目かも。楽は楽しいと同意語じゃないもん。

    とりあえずですが★

     漫画のネタは湧いてきます。それもしっかり4コマでコマ割りされた状態で、起承転結で浮かんできます。
     あとはこれを実際に紙に描くだけなんですが……なかなかそこまで行かないまま、日々が過ぎていきます。ああ、ひぐらしが鳴いている。
     小説の方も、『緑の魔物~』の続きの方は断片的に各場面が、キャラのやり取りと言うか会話やシーンが浮かんでくるので、これももしかしたら何とかなるかも。
     実は『XYY』の方もあるシーンだけはくっきり浮かんでくるのですが、そこだけがあまりに鮮烈で、その時他の人間が何をしているのか、どうしているのかが全然見えてこない。なのでこれはきっとまだ書けません(おいおい)☆
     とにかく家出した創作意欲、戻るべきか否か敷居の前でうろうろしている感じです。
     悩んでないでとっとと戻って来いよ、な心境ですが。
     そう、今なら冷房無しの我が家でも室温24℃で涼しいから、机に向かって原稿描いたりワープロ打ったりしても耐えられるはずなんだ!
     汗は流れ落ちなくて済むんだ!
     だから早く早くーっ、……なのですが、こればっかりは思い通りにはなりませんもんねぇ。
     しかし次の会誌に間に合わせるなら、夏コミもある事だしそろそろ取り掛からないと手遅れになるので。
     早く戻ってきて欲しいものです。

    夏の祭典、今年はかなりハードそう☆

     よもやまさかイベント行くのに、帰りの交通手段がなくなって歩きになった場合の対策まで考えねばならないとは……。いや、東京~岩手間の歩きなんて無理な話ですから、これはあくまでも会場からホテルまでの事ですが。
     重い荷物を持って歩くこと前提で、体力作りから荷物の分散、靴に至るまで指導と注意が。
     お金に余裕があるならお店に入ってしっかり飲食して混雑を避けろとか。
     ふふふ、マジで限界に挑む気がしてきた。
     どうか当日は適度に曇り空で適度に風が吹いてくれますように。
     でもって電車が止まるような地震は来ませんように。
     ……毎日毎日余震で身体揺らされてるので切実です。
     つーか、余震もせめて1週間に1回くらいに控えてくれてもいい頃なんじゃ。
     なんで連日2回以上身体が傾かなきゃいけないんだーっ!!
     遠慮してくれ、地中のナマズ!
     
     と、とにかく無事に行って帰って来られるといいな。
     1日目は……やっぱあきらめようかな。宿泊の為の着替えとか入った荷物持って会場行くのはちょっと……。
     でも震災の影響で新幹線まだ通常のスピード出してないから、どうしても東京到着遅くなるし。
     直接会場に向かっても昼過ぎつけば良い方だし。
     で、困るのは売れ線サークルの場合、「11時頃までに来ないと売り切れますよ」とおっしゃるところがあるので……。
     無理、絶対無理。
     岩手から当日行くのに(前日からの休みなんて取れない)その時間に間に合う訳がない!
     うー、やっぱ初日は潔くあきらめるしかないか?

    夏コミカタログ、目を通しました☆

     で、これは相当な覚悟を持って参加せねばならないイベントだと痛感しました。
     いや、いつも覚悟はして行くのですが、今回のは特に……というか、震災による影響が多大で。
     まず第一の問題は、コミケ最大手とも言われるトイレ!!
     ビッグサイトのこれ、そろそろ修理が必要で、冬コミでもトラブルがあったようなのですが……。
     震災の被災地優先で必要な資材が回された為、工事が完了しておらず、結果建物内のトイレの約半分は使用できないという事に……。どわーっ!!
     その前に熱中症対策で、水分はこまめに取って、と注意があるのですが、でもトイレの問題があるので、「熱中症にならないよう水分摂取はこまめに、でもトイレ対策で控え目に」というわけのわからん事に……おいおいおーい。
     で、2つ目の問題は原発トラブルに端を発した節電。
     建物内の空調はいつもどおりだそうです。と言うか、これを抑えたら救急車で運ばれる人の数がとんでもない事になるでしょうし。冬でも参加者数52万人。夏はそれ以上になるかもしれないとかで……。震災の影響で外国人の参加者は減るかもしれないけど、もしかしたらオタクはそんなこと関係なしで来るかも……ですし。
     とりあえず節電するので、照明の量は減らすから薄暗くなるとか。
     いや、それくらいは我慢しますよ。大丈夫大丈夫。
     しかしっ★
     問題は会場までの交通手段にありました。
     初日は平日、お盆前。
     つまり企業は営業、工場は稼動しているという事で、電力不足の可能性がある為、会場直通のりんかい線はピーク時の運行本数を4本に減らすとあるのです。
     これまでも大混雑の超満員だったのに本数が4本……。
     床から足が浮くような満員だったのに……?
     駅側が入場規制をかける可能性もあるそうで、できるだけ昼前に来て午後4時か5時以降(本来の本数に戻すあたり)に帰るように、との注意勧告。
     2時や3時に帰る場合はできるだけバス等他の交通手段を利用して、との事でした。むーん。
     2日目3日目は土日でお盆休みなので、会社関連はお休みだから電力も大丈夫と、増発便を出すそうですが。
     震災の影響あちこちに。
     あ、余震も続いているので地震が来たら慌てず騒がず、スタッフの指示に従って、ともありました。
     つーか、コミケ参加者が停電ぐらいでオタオタするな、と(笑)。
     これはもう、相当の覚悟を持って行かねばならないようです。今回の夏コミ。

    さすがに不安になってしまう☆

     夏コミお目当てサークルさんでサイトやってる人のブログを先程チェックしたのですが、1人は「本日入稿済ませました♪」とあったので新刊は確実。もう1人は「ペン入れ20ページ分終わりました。あと漫画は4ページです。下描き済んでます」とあって、これも新刊は大丈夫そう。
     然るに気になったのは最後にチェックした創作系の方。現在絵コンテが終わったところとありまして……。
     絵コンテ?
     下描きじゃなく絵コンテ?
     ……夏コミっていつでしたっけ……。
     あああ、思いっきり不安。
     同人誌だけに専念できる環境なら間に合う、と思うのですが、彼女はとんでもなく忙しい職場に勤めている女性で、通勤時間もそれなりに長くて。そう、電車の通勤タイムがそのままFT小説の読書タイムになるくらいには長い方で。
     うーんうーん、今現在絵コンテ上がった状態で、果たして新刊間に合うのか? コピー誌じゃないんだぞ。オフセットだぞ。しかもフルカラー表紙だぞ。う、わーっ!!
     ……怖いので考えないことにしておきます。

     さて、昨日からハリポタ映画上映始まりましたね。
     次回のシフト休みちょうど水曜日のレディースデーなので、この1000円の日に行ってこようと思います。
     幸いハリポタは3Dのみの上映ではなく、2Dも1日3回(少ないっ☆)だけはやってくれるようですし。
     ……ううう、パイレーツ・オブ・カリビアン、4作目の映画観たかったのですが、全部3Dのみの上映なので、3D眼鏡をかけると10分足らずで頭痛に襲われ、眼を開けていられなくなる私には観られません。くやしい☆ 

    [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]