忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    22 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    GREEのコンプガチャ☆

     いやモバゲーの方もですけど、問題になっているみたいですね。
     昨夜のニュースで知りました。
     法律違反じゃないかって、規制する騒ぎになってると。
     確かに親は無料ゲームやらせてるつもりだったのに、子供はアイテム揃えてレアをゲットしようと1回300円~500円のガチャを繰り返し、1ヶ月の請求額が10万円超える、なんてのは冗談じゃありませんよね。
     インタビュー受けていた人は成人男性に見えたけど、5万円注ぎ込んでコンプ出来なかったからと、むきになって続けて、結局コンプするまでに10万円かかったと応えてましたが……。
     それ、アホらしくない?
     あとに何も残らない、その場限りのものに10万円?
     しかもなんでそんなに躍起になるのかという問いには、「1位になれば友達になってくださいってメールが500通くらい来るから」……って……えーとぉ。
     その友達になってくださいって相手とリンクしたとして、その後も交流続く?
     たぶんすぐ連絡なくなるよ?
     つーか、何度かやりとりして気が合いそうだなとリンクした相手でさえ、結局1ヶ月もすれば疎遠になってること良くあるもん。
     疎遠にならない相手は、同じガンダムファンか同じゲームをまめにやってて、毎日一言ずつでもコメントを送ってくる仲間です。
     現実の方で知り合って、ゲームでも友達リンクしてる人なら、それこそ半年に1回コメント無しで覗きに来てるだけでもOKですが。
     ちなみに私がGREEのゲームに注ぎ込むお金は、去年までは1ヶ月315円でした。
     さすがにそれだと、300コインしか1ヶ月に使えないので、アバター用に着せ替えの服1着買ったら終わりです。
     なので、今年から新たに525円の契約結んで、1ヶ月800コイン使えるようにしました。おかげでクリノッペのライるんの鬘とか服とかも、欲しいと思ったものは多少購入可能になってます。
     でもガチャは滅多にしません。
     1回にかかる金額多すぎるし。何が出てくるかわからないし。
     初回で目当ての物が出てこなかったら、そこで終わりにしてます。それ以上はやりません。
     なので……大人で歯止めがかからない人の事はちと理解しがたいですが、子供が無駄にお金を注ぎ込むのはなんとなくわかります。
     自分でお金を稼いだ事がある人なら、もったいないと思えるでしょうが、お金は親がくれるもの、何もしなくても毎月必ず貰えるもの、と考えてる子供にはその感覚ないでしょうし。
     契約時に個人情報渡しているから、中学生以下はコンプガチャ利用できませんとかにする事は可能だと思います。はい。
    PR

    今日は24℃です☆

     こちらの感覚では完全に夏です。半袖でいても汗が……首筋を流れてく。
     でも弟が温泉ツーリングに出かけようとしている青森は最高気温14℃という話で。
     バイク用のつなぎをどのタイプにするか悩んでいます。
     ここならメッシュタイプだけど、青森でそれは寒いという事で。
     しかし、昨日は各ニュース番組で繰り返し繰り返し地元……市内の桜の名所が報道されまして。
     おかげで昨日も交通渋滞だったのが、今日は更に輪をかけて。朝の9時台からもう信号待ちで停まってる車、信号が変わってもせいぜい3台くらいしか移動できない状態だったそうです。ええ、先も詰まっているので。
     10キロ以上離れている地点でそれでは、名所周辺の渋滞はいかばかりか。
     歩いた方が絶対早いのは確かです。ここからだと片道2時間以上かかるけど。市街地まで1時間だもんな~。桜は見たいけど、今年は無理かも。
     去年第3駐車場に車停めて桜見られたのは、震災でお客の数が7割減ったから……だもんね。
     7割減で、雨の日で、平日で第3駐車場……あははははは☆
     あ、昨日携帯から送った写真が届いていなかった理由は、メルアドの認証の更新がなされていなかったから……みたいです。
     メールで携帯にお知らせが届いたので、携帯から更新手続き済ませたのですが、どうもパソからでないと承認されないらしく……。
     認証済んでるものと思って操作して、写真がこっちに届いてない、となったのでした。
     結局パソから操作し再度手続きとって、認証承認の確認をして、その後送ったら写真出ました。
     よし、これで今後も携帯からブログ書き込みできる。
     でも、5月にはまた認証承認手続き取らなきゃ使えなくなるんだよねー……。携帯からのブログ書き込みは。

    動いちゃ駄目、で仕事行けなくて☆

     無収入なのに国は年金払え税金払えと徴収に来るし、医療費は1ヶ月あたり3~4万円かかるしで、思いっきり先行き不安な日々ですが……。
     そんな中での良かった探し。トップは断然、スケート中継が見られた!! ですよ。
     国別対抗戦、日本が1位!!
     高橋がショートでもフリーでも4回転でコケなかった!!
     思わず「奇跡……?」と呟いた私は日本人としてどーよ、ですが。羽生が出てなかったのはちと残念でした。
     そしてうちの母は「真央ちゃんなんで出てないの」とおかんむりでした……。
     こ、こーゆー親世代、多いのかなー?
     でもとにかく日本チーム頑張った!!
     オリンピックでも頑張ってくれー、です。
     私の眼、それまで見えててくれるかなぁ?
     失明を早めたくなかったら動くな、ですもんね……。

    羽生!! 頑張ったーっ♪

     ドクターストップで仕事に行けなかったので、久々にスケート中継が見られました。
     木曜と金曜も中継していたはずなんですが、あいにく具合が悪くて横になっていたので……。
     TVはつけていたのですが、記憶が殆ど……いやSPで小塚が2度転倒した場面は確か目撃しましたけど。
     で、昨日の夜はだいぶ体調が回復しましたので、ちゃんと起きて見てました。
     羽生ーっ!!
     一昨年と違ってもう女の子と間違えることはありませんでした。
     まだ他のスケーターに比べると線が細くて少年体型だけどでもでも、一昨年のように体力が尽きたといったスケーティングを後半見せる事はなかったです。
     最後まで力強く、観客を魅了してくれました。
     SP7位から上がって3位入賞!!
     おめでとうっ!
     震災で練習に使っていたリンクが壊れて、各地転々としていたのによく耐えて続けてくれた! 君は偉い!
     もうもう画面を見ながら感無量でありました。
     高橋も今回は4回転でコケなかったし、よくやった! って感じです。プログラムが音楽ととっても合っていた!
     でも上がいるのね……。
     本当にフィギュアスケートっていうのは総合芸術なんだなー、と。
     ひとつひとつのジャンプやステップが出来ていても音楽と合わなければちぐはぐな印象受けるし、減点されるし。
     まあとにかく、至福の時間を過ごさせていただきました。感謝です。

    覚悟がいささか足りなかったかもしれない☆

     昼頃から腸はだいぶ落ち着きを見せてきました。痛みはまだ続いてますが。
     この分なら明日は店側の許可さえあれば出勤できそうです。
     でー、先日、買ってからまだ見ていなかった震災関連のDVD、いい加減見ようかと取り出しました。あの震災から1年以上経った事だし、と。
     覚悟はしていたつもりでした。
     していたつもりだったんです。
     がっ。
     ……20分過ぎた時点で限界で止めました。
     見ている途中で余震が来たからではありません。
     具合が悪くなって、見ていられなくなったんです。
     そこが見覚えのある場所だということが……波に呑まれて消えていくのが、耐えられませんでした。
     おまけに人の声が入っているから。
    「逃げて」とか言葉にならない悲鳴とか叫びが、津波の音に被って聞こえるから。
     釜石には、以前の勤め先の子会社があって、そこの工場の視察に行った事があるんです。
     あの工場は? 受付の女性は? 案内してくれた従業員は?
     川の近くにあったと記憶してます。橋を渡った覚えがあります。
     もしあの波に呑まれてしまったのなら……。
     1年が過ぎてます。今更です。今更なんですが、これまで見なかった映像を見た事で、いきなり実感しました。
     しかしこのDVD、津波被害の最中の映像が、100分以上記録されてるんですよね……。
     駄目だ、まだ見れない。今は見られない。
     弟にぼやいたら「仕方ないよ」と言われました。うん、そうだね。仕方ない。
     精神はいまだ完全には立ち直っていなかった模様です。いつか冷静に見られる日がくるのか……現在のところわかりません。

    ようやく買えました(^-^)v

     隣のジュースはベリベリミックスのLサイズです♪
     さあ、これ飲んだら病院行こう!
     金曜日に火傷して土曜日に火傷して月曜日に火傷しました……(;o;)
     いい加減薬塗らないと痛い……(T-T)




     で、夜です。久々に携帯から緊急地震のシグナルが……☆
     来ましたね。
     思いっきり横にユサユサ揺れましたね。
     8時と8時2分になんて続け様やんけ☆
     足元グラグラですが、ストーブの自動消化装置が作動しなかったし、照明もテレビも消えなかったので、よし、たぶんこれは大丈夫、と判断しました。
     一応念の為部屋の出入り口に移動し、揺れが収まるのを待ちましたが。
     花のズボラ飯のコミックスが床に落ちました。
     ガンダムの同人誌1冊が棚から落下しました。
     弟の部屋ではグフが自由落下したとか。
     ま、とにかく無事です。
     しかしこう地震が頻繁だと、スーパーの非常時コーナーは当分なくならないな……。(乾パンとか防寒用シートとか水のペットボトルとか置かれてます)

    地震に気づかぬ男性従業員……☆

     昨日の夕方、仕事中に地震がありました。
     仕事中だったので、足元が揺れてるのも棚が揺れてるのも感じましたが、そのまま注文受けたうどんを作り、レーンに流しに行きました。
     するとレーン近くにいた細巻き担当の女性パートが、「今地震だったよね」と確認の問いかけ。
     頷こうとしたら近くにいた握り担当のバイト学生の男子が、「えっ? 地震なんてあった? 俺、全然気づかなかったけど」と言うのではぁあ? となりましたわ。
     震度1なら気づかなくても無理はないです。
     実際、家で食事中に震度1の地震があったとTVの画面にテロップ流れても「感じた?」「ううん、全然」という会話を家族で交わしますし。震度1だと座っていても気づかなかったりするのです。
     で、震度2だったら、仕事中は気づかないと思います。動いてるし歩いてるし。
     しかし昨日の地震は震度4、でもって揺れてる時間もけっこう長かったのに……気づかなかった男子って……。
     まあ、お客様も揺れがあっても慌てず騒がず黙々と食事続けていましたが。
     去年の3月の余震と違って、地響きが聞こえないだけましかも、と思いました。
     去年は仕事中で職場に音楽かかっていても、余震の際ははっきり地響き聞こえたからなぁ。
     にしても、まさかあの地震で沿岸部に津波注意報が出ていたとは知りませんでした。
     大した地震じゃない、と内陸にいた我々は判断した訳ですが、去年の津波で防波堤も防潮堤も壊れたまま、無防備な場所で暮らしている人々は、暗闇の中避難したのですね……。
     おまけに夜には千葉と茨城で震度5でしたっけ?
     もう余震いらないよー、と思うのですが。

    [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]