忍者ブログ

リンク

【リンクバナー】
バナーはお持ち帰りください。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

[10/07 天木 燿]
[08/17 天木 燿]
[08/14 天木 燿]
[08/03 天木 燿]
[07/24 天木 燿]
[07/10 天木 燿]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
性別:
女性
職業:
キッチンスタッフ
趣味:
漫画・小説書きと同人誌作り
自己紹介:
 腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
 このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
 2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
 さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126

昨日からニュースで

 アメリカによるビンラディン殺害を報じてますが……うーんうーん。「ジャスティス」って言葉が何度も出てきたけど、集団で少数を殺す事は正義なのか……。
 何より、指導者で象徴的存在を殺された側はどのように思うかを考えると……アメリカ国民の喜ぶ様に違和感を覚えてしまう。
 イスラム教徒の「悲しい」というコメントの方がすんなり耳に入ってきました。表情そのものが哀しげだった。
 いや、確かにアメリカにとってはビンラディンはテロ組織の指導者で、テロの首謀者で、惨事を引き起こした大量殺人者ってことになるんだろうけど。
 でもイスラム側に視点を変えて見れば、アメリカの方が文化の破壊者で自分達の宗教を冒涜していて、おまけに大量の民間人殺害してるってことになるから……んーっ。
 他国に入る時は、その国の文化や宗教を理解して、風習に従う姿勢でいかなきゃ駄目だと思うのです。
 でもアメリカはどこでもアメリカ式で通してしまったから、余計な反発を招いたのではないでしょうか。
 例えば日本では、子供の頭を撫でることは愛情を示すしぐさの1つでしかありませんが、「頭を撫でる」=「侮辱」と受け取る、タブー視する国もあります。頭は神様が宿る場所だから、むやみに他人が触れてはいけないという考えなのですね。
 それを無視してそういう事をしたら、その国の人達は怒るでしょう。やった側に悪気がこれっぽっちもなかったとしても、怒るでしょう。
 で、アメリカはそういう事を悪気がないまま重ねてきたような気がするのですよ。けど、そもそも悪気がないから、なんで相手から憎まれるのかわからない、怒る理由が理解できないと……。
 結果的に最悪の事態を引き起こしたような。
 そう思えてしまいます。
PR

スケートの採点って……☆

 以前もわかりにくいなぁと思っていましたが、今は前にもましてわかりにくいっ☆
 おかしい。観ている人間にわかりやすく採点方法を改善したんじゃなかったっけ?
 だのに前よりわかりにくく感じるって。それが私だけではないって……。
 いや、織田くんの、4回転ジャンプ跳ぶつもりが4回転にならなくて、で後で跳んだジャンプと回転数が同じで、同じジャンプを3回跳んではいけないというルールがあって(もうこの辺からよくわからないのだけど)減点されたってのは、ルールなんだから仕方がないと思います。はい。
 ニュース映像で見た滑りがいかに楽しそうでも、観ている側が気持ちよくなっても、それとこれとは別と言われたらまぁ確かにそうでしょう、となります。スポーツ競技である訳だし。
 でも女子のフィギュアの方は……なんかわからない。説明してくれないとわからない。
 安藤選手が1位になったのは当然と思えます。私が見る事が出来たのは夜中のニュース映像のみですが、ミスなし、情感たっぷり、表情から指先に至るまできっちり演技していて動きも音楽とマッチしている。
 だからこれが高得点になるのは良いのです。
 ですが……うーんうーん。
 3位の選手や4位の選手、もっと高く評価してくれても良かったんじゃないかって気が……。
 その、ニュース映像だから滑りを全部見せているわけではないので、そこだけで判断するのは間違っているのでしょうが、しかし去年の大会の男子フィギュアの採点も……えーと、わかりません、どうしてこういう点数になるの? だったし。
 誰か「これこれこうだから減点されたんだよ。これこれこうだから加点されたんだよ」って、囲碁や将棋じゃないけど解説つけてくれませんかね。
 でないとなんとなくもやもやが。
 うん、スッキリしません。

震災による市内の死者は3名でした☆

 ……という事実を、昨日の新聞読むまで知りませんでした。
 全然報道されませんもんね。内陸の死者とか怪我人とか家屋の倒壊とか道路の寸断とかは。
 うん、まあ沿岸の津波被害に比べれば、死者や怪我人の数はぐっと少ないと思いますよ。ええ、少ないです。
 でも、亡くなった人がいる事には違いない訳で。
 けれど報道はされなくて。
 放置されたままで。
 ……これが普通に地震のみだったら、きっと報道されたろうな、と思います。2008年の内陸地震の時のように。
 あの時は被害が宮城と岩手の内陸部に集中したから。
 でもあの時は、凄まじい地鳴りと揺れを感じたけど、停電はせずテレビがついたから、すぐ震度や被害の状況チェックできたんだよね。
 震度5までの地震は度々あって、被害を受ける事に慣れていて。
 けど今回のはちょっと……なぁ。
 震度6震度6震度6と来て、震度3から4の余震が400回以上続いて、そこにまた震度6。
 これが1ヶ月の間に集中したってのがきつすぎる。
 必死で耐えていた家屋が限界に達して傾き、あるいは倒れ。
 そして最初の震災では生き延びた人達が数100人単位で次々と亡くなってしまっている現実。
 地震の時に死んだ訳ではないので、震災による死者の欄とは別に、新聞紙面を埋め尽くしている人名があるのです。
 物資不足医薬品不足ガソリン不足水不足。病院も救急患者や重傷者以外受け付けないという状況下で、我慢して我慢して我慢したあげくに死んでいく人々の多さ。
 それでも。
 桜が咲いたら花見をしようという市の呼びかけは正しいと思います。人間はずっとずっと俯いて生きていけるものじゃないから。
 桜の花をちゃんと見ようとすれば、顔を上げるしかないですもんね。
 顔を上げて、桜の季節を迎えたいです。

余震本気でしつこいよ★

 ……つーか、震度6を余震と言って良いのか?
 本震の間違いじゃねーの? 
 ……といい加減言いたくなりますね。
 ああ、昨夜あの時間いたのがトイレで良かった。
 2階の自室のベッドにいたら、ほぼ半分の確率で吹っ飛んできた本箱や同人誌が詰まったダンボールに顔面直撃されていたなぁ、と。
 戻った自室のベッドの上を見て思いましたよ。
 それでも先月11日の地震で倒れて家具を破壊した本棚が持ちこたえていたので、確かに震度6弱だったのだろうとは思いましたが。
 でも揺れ方がちょっと違ったんですね。前回は今回より部屋の中はひどい有り様でしたが、ベッドの上は殆ど物が落ちてなかったんです。
 それが今回は、机の上のワープロが吹っ飛ばず持ち堪えたのに、前回は落ちてこなかった本箱がベッドの上に落下とは。
 ま、とにかく前回よりは早目に電気が復旧し停電解除のおかげで、こうしてパソから直接ブログ打てます。
 生きてます。幸い怪我もありません。無事です。
 ただ、せっかく営業再開して客足も戻っていたお店は、今回の停電断水で今日の営業は中止。
 いつ営業再開するか未定だそうです。
 ……冷凍庫の中のまぐろとか海老とかホタテとかタコとか、駄目になっちゃったんだろーなぁ。次の食材配達いつになるかわからないもんな。
 高速、ラジオで夜中に聞いてたニュースだと全面ストップになったって話だったけど、今はどうなんだろう。
 にしても、昨日やっと、ほぼ1ヶ月ぶりに断水が終わって水道から水が出るようになった地域、昨夜の地震でまた断水って、ひどすぎやしないかと思います。
 なんか忍耐の限界を試されてる気がしてきましたわ。

さくら祭り開催決定!!

 はい、昨日の夜のニュースで青森弘前城の桜祭りは開催されると流れていましたが、本日の新聞で地元のさくら祭りも開催が決定した事を知りました。
 日程はそのまま4月15日から5月5日まで。夜間のライトアップは節電の都合でなし。遊覧船や渡し舟の運航はなし。きっと花魁道中もなし。
 でも、大地の神を鎮める奉納の舞をメインに行われるそうです。
 そうか。夏祭りのメインである鬼剣舞の群舞が桜の下で見られるかもしれないのか、と思うと今から楽しみです。大量の鯉のぼりが泳ぐ下で白鳥が、の光景もまた見られるかなぁ。
 岩手の蔵元も、あの震災でも無事だった銘酒をぜひ飲んでほしい、買ってほしいと花見開催に乗り気ですし。
 いやぁ、震災の後寒さがきつくて停電で暖房もなしで辛かったんですが、室内でも吐く息が白く見えるような冷え込みが幸いして、数日停電状態でも醸造中のお酒の品質が低下しなかったそうです。全く、なにが幸いするかわかりませんね。
 スーパーの営業時間も夜8時までに延長されたし。店舗の内部が壊れた店以外は時間短縮でも開いているし。
 自宅待機が長かったので、先月分の給与額はかなり低いと思われますが、風評被害にあってる地域の出荷野菜や果物をできるだけ買うように頑張ります。ええ、スーパーの張り紙の文面を信じます。販売している商品は安全基準をクリアした物だって。
 騒いでも仕方がないし、あの地震で生き延びて自宅が建ってるだけで充分加護は受けたと思うし。あとは桜の季節を無事迎えられたらいいな。 

さくら祭りのポスターは震災の後も

 スーパーや駅の壁、掲示板に貼られたままになっております。
 予定に沿って例年通り開催するのか、それとも単に剥がして回る人員が震災後のあれやこれやで確保できないままなのか。
 でも、母親に手を引かれ品数の少ないスーパーに来た子供(見たところ就学前の幼児)が、そのポスターを見て「さくらっ」と目を輝かせ笑顔になったのを見たら、例年のようにへりや船を出さなくてもいいから、家族づれが訪れて桜の木の下でお弁当食べたり屋台で買った串団子を食べたりする光景が今年の春もいつものように見られるといいな……と思います。
 開催しても今年は県外からのお客はほぼ見込めないでしょうが、それでもやっぱり。
 ライトアップなしでも良いから、せめてお日様が出ている間だけでも、と。
 震災に見舞われたからといって、桜を楽しむ心までなくしたくはありません。春の訪れを喜ぶ思いも。

 だから。
 
 東京都の石原都知事の発言はいただけません。花見を都内でする事は許さない、昼間でも宴会は駄目って……。
 被災地に優先的に回した為公園内に仮設トイレが設置できないとか、節電でライトアップできないといった事情で公園内での宴会自粛を求めたのはまだわかります。
 しかし、公園内にあるトイレを順番に使用し、出たゴミは持ち帰るとするなら、昼間花見に来るのは問題ないのでは? 夜間と違ってそうそう防災上の危険があるとは思えませんし。
 何よりこうした花見の時期に屋台を出す人達は、花見禁止と都知事に言われては商売できずに困るでしょう?
 花見は庶民の楽しみで、日本の昔からの行事ですよ。 
 そして地震やその後の物不足に悩まされながらも、桜の写ったポスターに目を輝かせる子供がいるのです。
 楽しみを奪うのが政治家の仕事ではないと思うのですが……どうなんでしょうか。
 被災地であっても、春は来ます。

 それとは別に、昨日の新聞に高田松原で津波の後唯一残った松の木の写真が載ってました。
 その松も津波で10メートルの高さまでの枝は全てへし折られ流されてしまったのですが、約7万本の松が根こそぎ倒され流された中、1本だけしっかり根を張って倒されず留まったという事で、奇跡の松と呼ばれているそうです。
 したたかで強い、不屈の生命を感じさせられました。

昨日は雪でした☆

 寒い寒い寒いよーっ☆ 真冬に比べればなんてことない寒さなんだけど、1度最高気温10℃を体験した直後に氷点下は身体が悲鳴をあげます。
 昨日なんて出勤する時も雪で帰りも雪で。
 あ、でもっ!!
 ほっかほかなニュースが1つ。
 私が仕事終えて帰ろうとしたのは夜の10時近くだったんですが、なんとこれまで8時頃でも真っ暗になっていたセブンイレブンに灯りが点っているではありませんか!
 駐車場にも車がいっぱい停まってるし、もしかして営業してる? と寄ってみたら本当に営業してました。
 まぁ、商品の数は少なかったのですが、でもやってましたよ。
 で、『おにぎり・お弁当入荷しました』との張り紙に笑えて。
 そうか、今までおにぎりもお弁当も入荷しなかったんだって。
 当たり前の事がずっと、あの震災の日から当たり前じゃなくなって、遠い過去の信じられないような幸せで平和な日々だったと思い知らされたようで。
 仕事終えた後で空腹だったので、あったかいピザまんとかあったら食べたかったのですが、あいにく売り切れでした。あったのはごま餡のあんまんが2個だけ。
 なので初めて食べる、間違っても甘くないだろう商品、トルティーヤドッグを買いました。ちょっと脂っこいのが気になったのと、レタスと一緒に食べたかったなとは思いましたが、指先から伝わってくるあったかいぬくもりにほっこり♪
 と、とっても小さな身近なニュースですが書いておきます。震災後20日あまりが過ぎた、毎日余震の内陸部でした。

 追記・甥っ子ナオくんは金曜日学校に行って、行方不明だった同校の生徒の遺体が見つかったというニュースを持ち帰ってきました。
 学校の寮で暮らしていたその生徒は、お休みに入ったからと震災の前日の10日に寮を出、自宅へ帰って津波被害にあったらしいです。
 その生徒が帰宅してから家族と過ごせた時間は、ほんの1日にも満たなかったと思うと、なんだかやりきれません。もしも成績の悪い生徒だったら、補習授業で足止めをくらってその日に帰れなかったでしょうに。
 帰宅するのを1日ずらしていたら、10日ではなく11日のお昼を過ぎてから、昼食を済ませてから寮を出ていたら、おそらく生きていられたと思います。この市内から自宅のある沿岸部までは、電車でも3時間はかかりますから。
 ほんのちょっとの事で、たったこれだけで、運命はこんなにも簡単に変わってしまうのですね……。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne