忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    22 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    やってしまったのか中国……!

     いつか事故るんじゃないかと危惧していたけど、高速鉄道、こんなに早く?!
     ……と思いましたよ、昨夜仕事から帰宅してテレビのニュース見た瞬間に。
     だいたいハードだけ提供してくれ、ソフトはいらんってのがそもそもの間違いだと思うのですが。人間を乗せて運ぶものなのに。
     それで提供された技術にちょっと自分達で付け足ししただけで「我が国独自の技術です」と言い張って特許申請するってどーよ、と。
     いや、日本(の業者)もいい加減馬鹿じゃないから、提供したのは一昔前の技術で、最新のものではなかったそうですが。
     だのにその一昔前のタイプの車両で300キロ400キロのスピードで走行できる、なんて言い出すし。
     人間乗せてるって自覚はあるんですかと不安に思っていたら、すぐトラブルが起きだして。
     ほら、やっぱりソフト面も考えないと、となったのに運行続けてとうとうこんな大事故……。
    「我が国独自の技術」と言って特許申請までした以上、技術提供した日本やドイツに文句は言えないと思いますが……。いや、もしかしたら言ってくるかな。
     つーか、コストが高いという理由で安全面のソフトをいらんと突っぱねたりしなければ、予め安全確保に重点を置いていれば、こんなことにはならなかったのでは。
     死傷者の方々は自国の技術を信じて乗車したものと思うのですが……。
     痛ましいです。
     前方に停車している車両があるのに後続車が突っ込んできて脱線、橋から落ちるだなんて。

     話は変わりますが、昨日の昼の地震、地元は震度3と報道されました。テレビでも新聞でも。
     で、隣の市が震度5なのに震度3というのも妙な話ですが、もっと変なのは震度4でも作動しない安全装置が作動してガスの供給がストップしたこと。
     震度3でそれはないでしょ。
     というより、震度3なら棚から物は落ちませんし、飾ってあるフィギュアが倒れたりしません。震度4でも倒れません。
     おそらくここは震度5だったのだと思います。
     うう、ますます地震速報の震度が信じられなくなっていく……。
     それでも安全装置が作動したガスの方を信じます。震度4の時は調理続けられたもんね。
     ついでに駅でない場所で急停止した新幹線も信じます。死者を出さない新幹線、立派だ!!
    PR

    勝ったよナデシコジャパン!!

     ううう、勝てると思ってなかった。最後の最後まで勝てるとは信じられなかった。だって体格違いすぎ……(そこかい!?)。
     蛸のパウルが日本勝利と予想したにしろ、単純に信じる気にはなれなかった。
     だって日本女子サッカー、今までアメリカには連戦連敗……。連敗記録更新は嫌だと思いつつも勝つと思ってはいなかった。あうあう。
     勝負が土壇場でタイになり、PK戦に持ち込みとなったのが勝利の鍵かも。
     殆ど手中にしていた勝ちを逃して落胆していたであろうアメリカ。
     更にこれまで日本には1度も負けていなかったアメリカ。
     加えて世界の女子サッカーのトップだったアメリカ……。
     PKを前に選手の抱えた重圧は、とんでもないものがあったと想像できます。
     一方の日本は負けて元々。しかも負ける寸前で同点に追いついたという強みがあって。
     最後の瞬間まで世界の舞台を楽しもうという気持ちでボールを蹴って。
     そうした気の持ちようの差は大きく出た模様です。

     次に対戦した時は、プレッシャーでガチガチになるのは日本の選手かもしれない。
     でも今は、この勝利を素直に喜びたいのです。
     日はまた昇る!
     日本女子頑張った!
     おめでとうっ!!

    暑さと地震のダブルパンチ☆

     ……で睡眠時間を奪われてます。
     夜になっても気温が殆ど下がらず、室温も30℃。保冷材包んだ濡れタオル首や頭にあてて何とかしのぎ、ようやくうとうと出来たと思ったら……。
     揺れに身体が警戒態勢。
     跳ね起きて、テレビのスイッチを入れ、揺れが収まるのを待ちました。
     今日の地震も揺れてる時間は長かった☆
     ……がしかし、テレビのテロップの地震速報見ると、市内は震度3だということで。
     おかしい。震度3なら私が警戒態勢取る事はありえない、と思っていると外にいた弟が戻ってきて、「さっきの地震、震度いくら?」と。
     この辺りは震度3だと出ている、とテレビの画面指差したら「震度3? んなわけないだろ、車の中にいてあれだけゆさゆさ揺れたのに!」と抗議の声。
     うん、たぶん観測地点だけたまたま震度3で済んだのだと思うよ。本当に震度3なら窓から見えるご近所の家が揺れてるなんて事はないはずだし。
     しかし、マグニチュード7.1か。
     相変わらず広域に揺れまくってますな。東京や横浜まで震度3とは。
     あー……今日の仕事中は地震来ませんように。切に祈ります。
     そして今夜こそは夜になったら気温下がりますように!
     冷房器具がないし、熱中症にはなりたくない。
     だいたい仕事終えて外へ出たら眼鏡が曇って何も見えなくなるってちょっと……ですよ。

    某大臣が辞任したようですが

     己の課せられた任務をやりたくなくて、わざとああした言動を取って、辞めざるをえない状態に持って行ったと言うのなら……被災地の人間としては「ふざけるな!」ですよ。
     そんなにやりたくなかったのなら、任命された時点で何が何でも突っぱねれば良かったじゃないですか。
     そうすれば宮城の住人も岩手の住人も不快な思いはしなくて済みましたし、抗議の声を上げる必要もなかったんです。
     つーか、東北の人間は我慢強いんですよ、もともと。
     これだけ迷走して復興支援も何もできない、決められないでいる内閣に「辞めろ」とは言ってませんから。
     それどころか、総理が来た時は「貴方が辞める必要はない」とまで言うくらいですからね。ええ、自民党の支持者が励ましの言葉を送ったんです。
    「前例がないことだから、もたもたしてても仕方がない」
    「誰がやってもたぶん同じ」
     そう言って、3ヶ月以上ほったらかしにされても耐え続けていたんです。
     だのにそれに対してあの大臣が放った言葉は……いや、辞任したから元大臣というべきか。
     復興支援の陣頭に立つ大臣は、被災地の「お客様」ではないでしょう?
     そうでなくても国会議員が視察にくるたび余計な人手を取られて被災地は迷惑しているってのが現状なのに、自分が来る時に知事が出迎えに来なかったのが悪いって……あの、どれだけ忙しいか現場の状況わかってます?  わかってて言ってます?
     わかってて言ったのなら救いがない気がします。
     で、今日の新聞に載っていましたが、福岡の方から県に謝罪のメールが届いているそうです。自分達の県からこんな議員を選出して国会に送り込んで申し訳ない、と。
     ……福岡県民のせいではないでしょう。個人の資質の問題だと思いますよ、はい。
     

    蒸し暑…っ☆

     本日も余震に揺らされて目が覚めました。
     うーむ、嫌でも揺れに身体が反応して、机の上から眼鏡ケースを引っつかみ眼鏡装着、上体を起こして身構える……身構えてしまう。
     熟睡できないじゃんっ!!
     心身共に休まらんじゃん!!
     ……と、文句を言ってもプレートには届かないんだろうなぁ。
     国会にも被災者の声届かないままだし。
     地震発生のメカニズムには人間の意志なんか関係ないにしろ、政治家は国民の声聞かなきゃまずいんじゃないかなぁ。意識が余りにも乖離……あー、やめとこ。考えると腹が立つだけだし。
     でも被災地の町村単位の議員が必死になって足りない予算と格闘し、支援を、復興を、と走り回ってるのを見ると、国会議員ってなんなのかな、って気になりますね。
     町長さん村長さん、救援に来ていて疲労とストレスから脳内出血起こして亡くなった自衛隊員の例があります。時々は休んでくださいね。倒れたら大変ですし。

     本の発売日も忘れる日々が続いています。でも震災関連の書籍どんどこ増えてます。
     書店の平台3つも占拠するそれらを見ると、それだけ事態は深刻なんだ、と思えます。

    今夜からは会報用の原稿に

     取っ掛かります。
     正確には、今夜仕事から帰ってすべき事を済ませた後から……となりますが。
     さて、明日の〆切までに何人かから原稿届くかな?
     今のところ2人から届いてます。
     小説会誌の方は、正直某会員さんからの読切21ページが届かなかったら出なかったと、当初の予定通り漫画会誌と1冊に纏めての発行になっていたと思います。小説ではなく震災関連の文章が多かったので。まぁ時期を思えば当然といえば当然ですが。
     で、相変わらずテレビつければ国会のゴタゴタを見せられる……。
     も、いー加減にしてくれ、な心境。
     冷房もなく網戸もなく、虫が入ってくるからと窓も開けられない蒸し風呂状態な避難所で雑魚寝している人々の事なんか、これっぽっちも頭にないんだろうなぁ。
     けどこのままじゃ、せっかく生き延びた人間も熱中症や脱水症状でバタバタ倒れていってしまうと思うので、とっとと何とかしてほしいのですが。
     つーか、何も出来ないならせめて予算だけでもさっさと地方に回して、自治体の権限で使っていいと許可を出してくれれば……それだけでだいぶ違うと思うのですが。
     いや、実際いまの政治状況って、銀英伝の同盟の末期の政府より悲惨じゃない? とか言いたくなってしまうのですよ、本気で。
     
     あ、雷が……。大雨降り出しました。熱されていた空気が一気に冷やされてます。風が気持ち良いけど、雨も入ってくるから窓、閉めなくちゃ。
     それでは本日も出勤してきます。

    TVでは相変わらずの政治家達のゴタゴタが……☆

     えんえん放映されてます。被災地支援は置き去りです。つーか放置です。
     連日の余震に耐えながら節電生活してるのに「なんじゃそりゃあ」と言いたくなります。
     弟は「いっそ政治家全員被災地に住んで被災地に国会議事堂造ればいい」と言い出しました。
     そうすれば少しは過酷な現実が見えてくるだろうと。
     ……まぁ、言いたくなる気持ちもわかります。
     ものすごく感覚がずれているというか、現状が見えていないと言うか、ぶっちゃけ見ていないもんね。
     代われる人材いるなら、先の展望があるなら、引き下ろしもいいだろうけど、代わりになれる人もいないし具体的なビジョンもないままで辞めさせようってのは、国民生活無視も甚だしいよ、うん。

     さて、我が家のお風呂場のシャワーは3月11日から壊れて使えないままですが、とりあえずお風呂は使えるので我慢しています。
     でも夏になったらシャワー浴びたくなるだろうな……なおすだけの費用、用意できるだろうか。
     それでも、多少壊れていても家が建っていて住める状態なだけまだいいと思っているんですが。
     市内でも壊れた家屋や店舗はあるわけだし。
     壊れた橋や陥没したり亀裂走ったり段差が出来てる道路は、年内に修復できればいい、……くらいの気持ちでいてください、だそうです。新聞を読んだ限りでは。
     そんな訳で、郵便やメール便も届くのにちょっと時間かかると思ってくださいませ。
     本人が昨日届くつもりで出したものも、今日届いたりしていますし。速達だから間に合うと思ったのだろうけど。
     通れない道路や橋が途中にある以上、迂回するしかないからねぇ。配達も大幅に時間食うだろうなぁ。
     それでもネコの宅急便は翌日配達してるから、頑張ってるんだよね。
     では本日も出勤してきます。

    [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]