忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    いいかげん懲りろよ、な読書★

     ……をまたまた昨夜やってしまいました。疲れて眠かったので1冊だけですが、宮部みゆきの某文庫を。
     ははは、落雷で屋根から落ちた泥棒が子供たちの擬似お父さんになるってファンタジーですよね。普通どう考えてもありえない。
     というかこの泥棒、人が良すぎやしないか、と突っ込みたくなりました。泥棒しながら各地である意味人助け。それでも警察のお縄は怖い、ってトコが笑えます。
     でも35歳独身で、中学生の息子を2人もいきなり持ちたくはないだろうなぁ。それも一見顔の区別のつかない(混乱すると本人達も自分がどっちだったかわからなくなるという)双子では。
     眠かったけど、楽しく読みました。ああしかし、今夜は歯医者で帰りが遅くなるはずだし、夕食取るのも遅いだろうし、読書で夜更かしはやめた方が無難だな。『ペギー・スー』シリーズの最新作は魅力だけど、本分厚いし★
    PR

    引き続き読書三昧★

     翌日が休みならともかく、会社に出勤する前日に夜更かしして読書してはいけないと思うのですが……。図書館から借りてきたばかりの本につい手を出してしまいました。それも2冊もっ!
     全く、1冊読んでそれが面白かったなら、暫くはその余韻に浸っていて良いものを、どーしてすぐ次の本へ手を出してしまうんだか、と我ながら呆れますわ。
     ええ、夜中に読み出した本は面白かったです。とっても。柴田よしきの『小袖日記』と香月日輪の『妖怪アパートの幽雅な日常』第7巻。
     平安時代の人間の身体の中に精神だけタイムスリップしてしまった主人公のパニック振りや周囲の観察が楽しい『小袖日記』は充分に読書のワクワク感を堪能できました。「蜘蛛の呪い」と平安時代の貴族の姫が言ってるそれが乳癌だとわかるのも現代人の主人公ならでは。……まあ、わかったところでどうしてあげようもないというか、助からない、死んでしまうという事だけはっきり理解できてしまうってのも辛い話ですが。
     仕方ないよね。『王家の紋章』のキャロルとは違うんだもの。むしろ頭の中は食べられないお菓子の事でいっぱい、ってのが普通の日本人女性だなぁと笑えます。
     ハーゲンダッツのラムレーズンアイスが食べられないなんてーっ、と嘆かれても平安時代にそれがあろうはずもなく、ですよ。でもこっそり氷と塩と牛乳に蜂蜜にロイヤルゼリーに卵を使ってアイスクリーム作ったり、動きやすいようにと袴の裾を縛ってズボンにして乗馬したり、知恵と工夫で頑張ってます。
    『妖怪アパート~』の7巻は千晶ちゃんが気になってたので、もう日付変わっていたのですが読んじゃいました。……もてる教師は危険がいっぱい、というのはよーくわかりました。
     主人公の男子高校生、修学旅行先でダウンした担任教師の彼を風呂に入れてるんですが、その際身体が傷だらけなのを知って、何の傷だろうと気にかけていたのです。
     で、今回そのひとつは理由が判明。妄想を膨らませストーカーと化した生徒に放課後の教室で襲われた結果、と。
     いやー、普通ならそんな事態にはならなかったはずなんですが(そこそこケンカ強いし)いきなり背後からスタンガン当てられ、倒れたところで再びスタンガンは反則ですよ。抵抗も何もできたものじゃない。
     それでも相手の思い通りにさせまいとしたら、自分の妄想の通りにならない事に感情を爆発させた生徒に骨折するまで痛めつけられた挙句手の甲を思いっきり(血まみれになるまで)噛まれたってのは……。
     己の教師としては余計な色気を自覚して、なるべく目立つまいとするのも納得です。うーむ★

    栗本新作2冊

     読みました。12月のと今月の。『樹霊の塔』と『グイン・サーガ』の119巻。昨夜一気読み。
     一気読み出来ちゃう文章と内容なんだよねぇ。好みは『樹霊の塔』の方かな。推理小説になってるか、と言われたら物足りない小説だけど、懐かしさや好ましい空気が漂っているもので。うん、纏っている空気がすごく好ましい。ど田舎育ちなもので。
     緑の空気というか、木々の緑が纏う怖さというか、緑なのに黒いんだよね、森って。何がそこに潜んでいてもおかしくない、そんな空気は覚えがあるから。だからこの小説は好きなんだと。
     あと森カオルが出てきて松之原って地名が出た段階で、あ、森さん確か結婚して松之原に名字変わってたよね、と思い出して。
     じゃあこれって旦那様になる人との馴れ初めの話か、と思ったから興味もって読めたんだと。うん、やっぱキャラとして懐かしい。『優しい密室』や『鬼面の研究』好きだったから。
     そんなこんなで昨夜は楽しく読書し過ごしました。ただ、コーヒーを飲みすぎたのはまずかったかも、と感じてます。読書しながら6~7杯……? うむむ、やっぱ飲みすぎ。朝も昼もしっかり何杯か飲んでたはずだからー★

    徒然感想1件アップ♪

     ……しておきました。11歳の少年が主人公の冒険ファンタジーの児童書です。一気に読んでしまえる楽しいお話♪
     色を奪われた国のお話って、昔中山星香さんの漫画で読んだ記憶があります。内容は違うけど、この物語も色を奪われた国に色彩を取り戻すお話です。確かに灰色の料理や灰色のケーキでは、食べる事を楽しめなくて食欲すらなくす。うーん、切実な問題ですね。遊園地だって全部灰色では楽しくないし、劇場行っても衣装も人物も皆灰色では……。いかん、全然楽しくないだろうと想像できます。
     ああ、世界が色に満ちていて良かったなー、とこのお話読んで思えました。そう、朝食の卵焼きや納豆目にして、これが灰色じゃなくて良かった、としみじみ感謝できるくらいに。日常は、こんな些細な喜びに満ちている訳ですね♪

    やはり体は

     思いっきり疲れていた模様です。昨日は仕事から帰るなりバタンキュー、そのまま1時間ばかり惰眠をむさぼってしまいました☆
     会誌用の〆切合わせの原稿と編集の間放置していた、個人的楽しみの為の小説の続きに着手する予定が、そこまでの気力もなく、中古同人ショップから届いた同人誌5冊に目を通すに留まりました。
     しかしこの5冊があたり! 実は知らないジャンルの本を4冊(欲しかったのはガンダムの1冊だけで……1冊で注文する根性はなくて……本代より送料が高くつくし)おまけで頼んだんで、当たりな内容でラッキーです。笑えました。
     やったことのないゲームの本と見た事のないアニメの本と読んだ事のない漫画のパロディ本ですが、しっかり笑えます。同じジャンルの本、もう何冊か買ってみようか、って気になりました。
     思えばこのパターンで『王都妖~』も『銀河英雄~』も原作購入して読む羽目になったんだよな。原作大当たりだから良かったけど。

    『シャナラの妖精石』は面白いのだけど

     前作の『シャナラの剣』に引き続きちょっと不満な部分があります。いや、『シャナラの剣』の方では人間の国も一応闇の王との戦いに一国だけは加わってましたが。と言うより、その国だけが人間世界の防衛線で、ノームやトロールの攻撃から常に人々を守ってるのでしたが……。
     ええ、そこ以外の国は全然危険性を感じていなかったというか、本気にしてなかったというか、危機感ゼロっ☆
     これが『妖精石』の方だと更に悪化して、何せそこの国の王が亡くなって代替わりしてるものだから、世界全体の危機なのだ、といわれても会議でもめるばかりで結論でず、傭兵部隊600人送って終わり。それでもまだここは戦いに参加しただけましで、他国は「妖精の国が魔物に攻め込まれようと、我々には関係ない」と無視。
     妖精の国が敗れたら、次はお前達の国が危険にさらされるのだ、と言っても馬耳東風。結局苦労するのはエルフとそれに味方したドワーフやトロールの一部、およびドルイド。そして唯一人間族から参加した傭兵部隊のみ(生き残ったのはわずか10名、しかも半数は二度と戦えない体にっ)……ううう、納得いかない。
     だって救援要請断った面々は守られるだけで、何の危険も最後まで感じないまま終わったんですよ。うーっ、納得できん! ま、私がここで文句言っても意味ないんでしょうし、シャナラ関連のシリーズの中で、何らかの結果は出るのかもしれませんが。

    昨日の続きになりますが

     実は私が面白いと感じたのは『シャナラの剣』ではなくその続編の『シャナラの妖精石』上下巻の方なのです。
     そもそも図書館で『シャナラ~』を見かけた時は読もうという気がさほど起きなかったのですが、続編の方は最初の数ページパラパラ見ただけで「よし、これは読もう」と思ったのです。で、続編読むならその前の本も読まねば、という事で『シャナラの剣』上下巻も借りて読んだ、といった事情でして。
     まあ、続編だけ読んでも充分楽しめるとは思いますが、前作を読んでるとより楽しく読めます。誰が誰の子孫だとか、この人物は五十年経っても性格変わらないとか、ああ、あの人は亡くなったのか、とか。
     うん、やっぱり両方読んでほしい本ですね。

    [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]