忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    22 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    余震とってもしつこすぎ☆

     夜中に震度4朝方震度4昼にも震度4☆ ……たく、少しは遠慮しようって気はないのか、と言いたくなります。
     地鳴りと共にやってくるから落ち着いて食事もできない、寝られない。風呂もおちおち入れない。
     昨夜も夕食の後に地震来て、その後入浴しようとしたらまた地震、……あーもうっ!!
     エネルギー有り余っているにせよ、もう20日以上経ってるんだよ?
     いい加減控えようって気にならない?
     せめて1日1度に抑えるとか、もしくは震度2程度の揺れにしておくとか。それならいちいち避難路確保とか跳ね起きて警戒態勢取らなくて済むし。
     だいたい震災の日からマグニチュード6以上の余震は380回起きてるんでしょうが。
     こんな余震に見舞われながら瓦礫の撤去とか建物等の修復作業している人間達の身になってほしいです。と、地中のナマズ(弟に言わせればクジラ)に言ったところで無駄なんだろうけど。
     昨日は車の運転中に体が座席から浮き上がりました。……シートベルトつけてるのに。危険すぎるだろーっ!!
     それでも国土交通省とJRは4月中に東北新幹線全線復旧を主張しています。信じていいのでしょうか。作業員の苦労と肉体・精神の疲労を思うと……。
     そりゃ、復旧してくれたらもちろん嬉しいですが。
     移動にかかる時間と費用が格段に違いますから。
     あとその間の肉体的疲労も。
     
     そう言えば東北の方も節電で被災地だけど4月10日以降計画停電の予定でしたっけ?
     うーん、ますます復興の道が遠のくような……。日常はいつ戻ってくるのでしょう?
     食パンは制限無しで買えるようになったから、1歩前進は間違いないけど。あ、また余震☆
    PR

    もうすぐ4月なのに-5.4℃はないよ……☆

     ガソリンスタンド、早く通常営業に戻ってーっ!!
     早朝、もとい夜明け前に並んで配ってる整理券貰えないとガソリンも灯油も買えない状態では、生活が成り立ちませんーっ!!
     つーか、こたつ以外の暖房使わせてっ!!
     いや、こたつが使えるだけ(電気が来てるだけ)マシだとは思うんですが、6人家族にこたつが1つでは狭すぎるというか……。
     昨日も本来私が座れるはずのスペースは母に占拠され、入ることが出来ませんでした。いくら声をかけて場所をあけてくれるように言っても寝転がったまま動かず☆
     あきらめて寒い中2階の自室に上がり、原稿描き始めました。うう、手がかじかんで上手く動かない……。
     こんな時は温泉に浸かりたいのですが先立つものが。ええ、お金とガソリンがーっ!!
     でもって温泉も燃料の重油が入らないのでお湯がちょっと温くなってるらしいですね。シャワーも勢いよくは出ないとか。
     昨日のニュースに映った花巻の志戸平温泉はそうでした。……すごい、あんなガラガラの志戸平温泉見たのは初めてだ……。
     お客が来ないのであいてる部屋を避難者に提供したい、との話でしたが、こちらの市と釜石間の無料バスは出てるけど、ここから花巻までは……温泉までの交通手段はどうするんだろう、などと考えてしまいました。
     なんにせよ、平穏な日常早く戻ってきてほしい。
     今日は本来なら茅田さんの新刊が読めるはずの日だったのに……。
     って、結局それかと突っ込まれそうですが。
     あと大和田さんのガンダムさんの新刊ーっ!!
     くすん、いつ読めるんだろう……。

     とりあえず、プロ野球セパ両リーグ同時開催決定は良かったです。
     瓦礫の撤去も停電・断水もガスの復旧もされないうちに開幕でナイターやられても……って心境でしたから。

    震災のあの日以来初めての牛乳を

     昨日見かけて1本買いました。というか、1家庭1本限定だったので、1本しか買えませんでした、というのが正しいのかなぁ。
     身体の痛みに耐えかねて整骨院行ったら、帰り際そこの奥さんが教えてくれました。「○○スーパーで今日食パンと牛乳が買えたよ」と。
     食パンと牛乳。震災以来見かけない、でも震災前は毎日飲み食いしていた、懐かしい日常の味。
     特に我が家の場合、牛乳は1リットルパックを10本買っても3日以内になくなるという消費量だったので。
     全く飲めない日々は辛いです。
     ニュースで農家が出荷できない牛乳を床に捨ててるのとか見ると、「飲ませてーっ」と叫びたくなるくらい辛いのですっ!!
     で、早速買いに行ったのですが、1本限定。しかも値段は普段我が家が買っていたメーカーの物と比較すると約2倍。
     どうしよう、とここで店を出てミィに携帯から電話。
    「牛乳と食パン、1家庭1本1袋限定で売ってるけど、値段が△□なんだよ。どうする?」
     家計を預かるミィ、しばし逡巡の後、「うーん、暫く口にしてないから、あっても良いと思う。買ってきて」
     で、よし許可が出たから買おうと店内に入ったところ、食パンは消えてました……。あちゃー☆
     牛乳は何とか残っていましたが。
     しかし教訓、欲しいと思うものは、見かけたらその場で即買うべし、です。
     でも食パンも、震災以前は108円で買えた物が、今は155円って……きついなぁ。
     弟いわく「仕方ないよ、近辺の製パン工場はみんな被災して操業停止してるんだから」だそうですが。うーん、輸送コストの上乗せか?

     ところで昨日甲子園の春の選抜高校野球見てたら、いきなり画面が切り替わって浄水場の水から放射能って話になりましたね。
     東京の水、最近は昔と違って水道水も飲める程度になっていたのに。(鍾乳洞近くの湧き水飲んで育ったせいで、水道の水は基本的に飲めませんが……不味くて☆)
     夕方のニュースで案の定、水のペットボトルが売り切れとなってるのを見て「ああやっぱり」となりました。
     乳幼児のいるお宅だけが買い求めたのではないでしょうね、おそらく……。

    昨日の夜に初めて……

     テレビのニュース番組で千葉や東京、茨城の地震当日の状況、そして現在が映りました。
     情報が届かなかったので知りませんでした。ネットで「千葉の東京ディズニーランド、ディズニーシーは当分の間営業を停止」とあっても、今余震続いてるし計画停電で電車も運休したりしてるからかなぁ、お客さん来られないからかなぁ、なんて……大きな勘違いしていたわけですよ!
     液状化現象で舞浜駅がっ、駐車場がっ!!
     私が何度も歩いた場所がっ!!
     あーんな事になってるなんてっ!!
     情報遮断状態……ひどすぎる。
     ってことは、かつてイベントで行った千葉幕張メッセは?
     そして東京ビッグサイトは?
     お台場とか、あの埋立地に造った施設はどうなってるの?
     マンホールが2メートルも地上に飛び出すって何?
     ううう、週刊誌が1週間遅れで書店に並ぶ情報遅れは我慢するにしても、知りたい情報が得られないってのはなぁ。あ、それこそネットを活用しろってか。

     あ、今朝久々に学校に出掛けたナオくんが、時間早いのに帰ってきました。
     お弁当持って出かけたのに何で? と思ったら、「交通手段ないから、生徒も教師も大半が学校来られなくて、自習だった。来週の月曜まで休校だって」とのこと。
     それから持ってったお弁当出して食べつつ一言ぽつり。
    「生徒の1人は亡くなったみたい」
     ………。
    「みたいって事は、まだ遺体が見つかっていない?」
    「うん」
     ……当たり前の日常は、まだまだ遠いみたいです。

     中央公論のサイトで茅田さんの新刊の表紙を見られました。
     本当に久しぶりにカラーで沖さんの絵のウォルを見ました。
     リィと並んで歩くウォルを見ました。
     見られました。
     私の眼はまだ見えている、まだこうして生きている。そして新作のウォルの姿を見る事が出来た。
     幸せだと、感謝します。

    母の要望で昨日は

     ツルハまで車走らせました。
     1番近くのツルハは閉まっていたので、図書館近くのツルハまで……。ここも閉まっていたら更に遠くの郊外のツルハまで行く羽目になったので、品数少なくても開いていてくれて助かりました。
     しかし、ガソリンスタンドがどこも閉まっていて給油できる見込みもない今の時期に「化粧品買ってきてくれ」と駄々こねるか? 普通。
     目薬の予備を買っておいた方が良いかもしれないと思ったから引き受けたけど、この「化粧品買ってこい」は15日からずーっと言われ続けていたのです。いい加減耳にタコ。
     ……なあ、今この時に化粧しなきゃいけない理由ってあるのか?
     家の中から出ないのに? こちとら外出の際もすっぴんで過ごしてるのに?
     つーか、化粧したらメイク落としの為に余計にお湯を使うだろー?
     顔を洗う水すら確保が難しい段階でも化粧し続けたというのが既に私には理解の範疇外。
     いや、これは私が一般的な女性の感覚持ち合わせていないせいかもしれませんが。
     なにしろ断水の中でも母は毎日服を(下着や靴下だけでなく)取り替えて、大量の洗濯物を増産してくれましたから。
     まあ、とにかくそんなこんなでツルハまで行きました。
     目薬と歯ブラシ、そして母に頼まれた化粧品を買いましたが、コンパクトだけ渡して「これの詰め替え用のファンデーション」と頼まれたので……色番号もメーカーもわからない状態。
     裏にシールが貼ってあったろうに、剥がしちゃってるんだもん。
     故に商品チェックをしていた店員さんにお願いして探してもらいました。
     さすがはプロで、コンパクトの形状を見ただけでどこのメーカーが出している商品かわかったらしく、すぐに売り場へ案内してくれました。
     しかしその店員さん。朝の4時からガソリンスタンドの前に並んで1人10リットル限定のガソリンを売ってもらおうとしたそうですが、整理券が彼女のところまでは配られず、給油できなかったとこぼしてました。
    「もうガソリンないから、明日からは仕事に来られません」と。
     ああ、そうですよね。この地域で車無しで職場に通える人はほんの一握りですよね。
     駅の近くとかバス路線がある人でも、電車は1時間に1本あれば良い方、バスは2時間に1本あれば良い方ですもんね。難しいよ……。特に今は。ただでさえ少ない本数が運休だらけだし。
     で、こちらみたく市内といっても郊外に勤め先がある人間は、そこにバス路線もなければ駅もないので、徒歩だと片道2時間を軽く越えるから自家用車による通勤以外に手段がない。
     でもその車にガソリンがなければ……。
     通勤出来ないので自宅待機となります。ううう。
     いつこの状態は改善されるんだろうと思いますが、まだ遺体の収容も瓦礫の撤去も終わっていないので、そっちが先でしょうね。うん。優先順位としてはそれが正しい。
     地震の翌日行った電器店の店員さんの「生きてるだけいい」って言葉は真実でしょう。あの時点では停電・断水で食べ物もろくになかったけど。
     昨日スーパーにバナナがありました。ちょっと高めのお値段でしたが買いました。空腹になった時はこれ、けっこう役に立ちますし。
     でもまだ牛乳とパンは見かけません。
     それでも気仙沼の会員さんから津波で印鑑も免許証も流されたとか、まだネットが繋がらないとか、断水が続いているので毎日給水作業とかいうメールがあると、自分は贅沢言ってるよって気分になります。
     大丈夫、まだ耐えられる。うん。

    節電のため毎晩☆

     日付が変わる前後で家中消灯、就寝してます。寝られるかどうかは(余震の影響も含めて)別ですが。
     しかし仕事が再開されたらこんな時間に寝るのは無理になります。つーか、帰宅する時間帯か?
     とりあえず読書は明るい昼間のうちにしています。もっとも昨日もお昼頃までは明るかったんですが、すぐに天気が崩れ3時頃には薄暗く……。むーん。
     天気悪いと気分もヘタラーっとなるからなぁ。
     お風呂場の剥がれたタイルはまだなおせていません。トイレも台所もです。
     トイレは壁にも亀裂が走っているので次に大きい地震が来たらヤバイ感じです。今日も1時間に3回震度3が来ました。やれやれ、落ち着かないなぁ。って、また横揺れっ!!
     いつになったら終息するんだか。
     昨日は被害の大きかった沿岸の市からの被災者が、バスで市内の避難所に輸送されてきました。
    「これでテレビが見られる。新聞が読める」という喜びの声に、ああそうか、まだ電気も届かなければ新聞も届かない、情報が遮断された地域にいたんだなぁ、と思いました。
     震災3日目で新聞が(ものすごく薄かったけど)昼に届いたこの辺りはまだましなんだなぁと。
     本日は弟が寺の墓地まで行って、お墓の状態を見てきました。
    「倒れちゃいないけど、反時計回りに90度ずれていた」
    「土台そのものがずれているけど、うちのお墓だけじゃなく全部だし、人力で何とか出来る範囲じゃない」
     ……でもって余震が頻繁な今、お墓参りは命の危険を伴うと言われると……。
     何よりお供えするものが手に入らないって現実が。
     ご、ご先祖様、非常事態です。ごめんなさい。今は勘弁してくださいとしか……。
     仏壇拝むのが精一杯です。

    余震しつこい☆

     睡眠不足の日々が続いています。でも寝られないのはこういう状況ではむしろ当然なのだとか。
     防衛本能が働いて、危険に対処する為に熟睡せずいつでも動ける状態を保っているのですね。
     まあ実際夜中や明け方に何度も何度も船で大波受けているような揺れがあっては寝てられないわ……。窓のガラスの音がうるさいし、家がギシギシミシミシ言ってるし。
     なので逆に、昼間の明るい時間に何度か仮眠取ってます。明るいというだけで少し安心。
     あー、今もまた揺れてる。でもテロップがテレビに流れる事はない……。やっぱ震度3以上でないともうスルーだな。仕方ないけど。地震当日なんて身体に感じる余震が毎分ごとだったし。
     今日はお日様照っているので、ストーブなしでも昼間は耐えられそうです。部屋の中で吐く息が白く見えないし(11日や12日は白く見えた……☆)。
     でもでも早く灯油やガソリンが普通に買える状況に戻ってほしいです。ええ、切実に。ありふれた日常、カムバック!
     ゴーストハント3巻は昨日買えました。一緒に買い損ねていた角川のガンダム4コマコミックス買いました。仕事から帰宅してそれを読んだ弟が、思わず吹き出してました。
     こんな状況でも笑える。うん、笑える。シャアのボケとかそれに対するアムロやカミーユの突っ込み見て笑える。良かった。人間っていうのはけっこう図太くてしたたかだと再確認。
     けど昨日売ってた週刊誌の、地震特集の記事にはちょっと疑問も。阪神大震災の時の経験を元に記事を書いているそうですが、岩手の地形や広さを知らずに書くのは……なぁ。
     阪神の時は確かにさほど日をおかず食料が届いたかもしれないけど、こちらでは1週間すぎても被災地に食料が届かない、食料難の避難所だらけだから、避難する際に食料はたいして持たなくていい、ってのは当てはまらないです。おそらく。
     交通網が発達していて、険しい山道とかない地域でないとこの記事は……と思ってしまいました。
     でもってナベツネのセリーグ開幕強行、しかもナイターで、には怒りを通り越して溜め息が。
     疑問どころの話じゃない。計画停電が続く時に、いくら東京23区に限っては影響が大きすぎるからと停電させずにいるからって、ナイターで開幕戦?
     そりゃ政府もストップかけるでしょう。いや、常識で考えれば延期して当然って思いますよ。野球は昼間行う春の選抜高校野球だけでいいです。少なくとも今は。
     ええ、もう少し状況が落ち着くまでは。
     何もずっとするなと言ってる訳ではありません。ただ、今しばらくは状況を鑑みてほしいのです。野球は好きですが、しかし大量の電力を消費するとわかっているナイターを今この時期にやられては困るのです。

    [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]