忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    とうとうストーブ出しました☆

     灯油を入れたばかりなんでまだ点火できませんが。
     説明書によれば空焚きの後に灯油を入れたら、次の点火まで1時間待ちしないと灯油が完全に染み渡らないとあったので、今日の出勤前にストーブを焚く事はほぼ不可能です。
     しかし、ストーブを引っ張り出した理由は、身体が寒さに耐え切れなくなったからではなく、綿の肌着の類が2~3日干してもじっとり湿ったままで、着替えに使えないからです。
     まあそれを言ったら制服に至っては、夜中帰宅後洗濯して、翌日生乾きのまま着用して仕事に行ってますが。
     けど仕事で走り回っているうちに乾くからいい。
     困るのは肌着!
     乾いてくれないと着られないっ!
     セーターの類は化繊の%が多くても、下に綿の肌着を身につけていて直接肌に触れなければ着ても大丈夫みたいですが、その肌着が乾かなくて着られないとなると大問題。
     なので、洗濯物を乾かす為のストーブ出しです。
     あくまでも目的は肌着と制服を乾かす事☆
     ストーブ焚いて洗濯物乾かしてる間はつきっきりで見張ってなければいけませんし。(いない時はストーブつけてちゃ駄目、と説明書に注意書きがあるから)
     とりあえず3日経っても乾かない肌着の冷たさからは解放されます。ええ、たぶん。

     昨日書店で茅田さんの小説新刊とガンダムとかガンダムとかガンダムの新刊買いました。
     さすがにひと晩で全部は読めませんでしたけど、茅田さんの小説と安彦氏の漫画の新刊だけは読み終えてます。
     しかーしっ!!
     ガンダムの公式ガイドブックの3巻がっ!!
     安彦さん、これ、読切になってませんけどっ!!
     こんな続くで終わる形にしてこの先どうするんですかーっ?
     ガイドブックは3巻でラストなんでしょ?
     宇宙世紀0083、セイラの運命やいかに? ってところで終わられたら、読者はたまったものじゃありませーんっ!!
     カイじゃなくても、「ヤバくね? これ」と思いますぅーっ!!
    PR

    ギリギリまで読書してたので

     気がつけば周囲は真っ暗、出勤間際です。
     またまた大慌てでご飯掻き込みつつブログ打ってます。
     いや、買ったまま読めずに(読む暇見つけられずに)2週間ばかり放置していた『彩雲国物語』の最終巻を、ようやく日付が今日に変わってから読み始めまして(正確には食事と風呂を済ませた午後2時半過ぎから)。
     で、半分読んだところで既に夜明けの気配が濃厚になり、慌てて布団に潜ったのですが……時既に遅かったようで、すぐに明るくなっちゃいました。
     頭まで毛布かぶって光をシャットアウトし眠りましたが……。
     で、起きて食事とメールの返信済ませた後、再び続きを読み出したらこの時間です。
     けど実はまだ終わりまで読みきってない☆
     うう、あと20ページ程度なんだけど。しかしこれ以上読書してたら出勤に支障が出る。潔く諦めよう。帰ってから読むんだ。
     ああでも、伏線の回収が実に楽しい巻でした。
     デビュー作だったのに続きを書くよう言われた作者は2巻以降苦悩したと思いますが、でも書き切った。
     残念ながら私は漢字の名前を覚えるのが苦手で、主人公とその周辺の数人を除けば「はて、誰が誰だったっけ?」状態でしたが漫画の方も5巻までは買ってあるので、その巻までに出ているキャラならなんとか把握できました。
     頭にイメージ浮かべながら読む事が出来て助かりましたわ。
     ではではお仕事行ってきます。明日の休みは内科と整骨院行かないとまずいな……☆

    仕事から帰ってテレビつけたら

     男子フィギュアスケート、高橋のすっころぶ(4回転ジャンプ失敗)シーンがいきなり映りました……。どーいうタイミングでこれなんだーっ!!
     いやでも、その後の高橋の滑りは良かったですけれどね。

     んで、昨日の帰りはとうとうニュータイプAを買ってしまいました。
     まだ1号も2号も読んでない漫画や記事があるのに……。
     買うつもりなかったのに……。
     休みの11日に書店で立ち読みした大和田さんの『トミノ伝』がじわじわ効いて来まして。
    「立ち読みだけしてトンズラするんかい、買えや、おらぁ」といった「買え買え」圧力が日増しに強く……。
     くっ、8頁のためだけに、1冊中僅か8頁の為だけに580円払わせるのか貴様っ! と思いましたが、結局負けて買ってしまいました。ああ精神弱っ☆
     今後こうした事態を避けるためには、立ち読みせずコミックスに収録されるのをひたすら待つしかなさそうです。
     あの雑誌でこちらが好きなオリジナルSF漫画は他の読者からも好評みたいだし、たぶんそのうちコミックスにしてもらえるよね。立ち読みしなくても大丈夫……だよねっ。
     大和田さんは間違いなくいずれコミックスに収録でしょうが。
     安彦氏と北爪氏の今月のコミックス発売情報……うわぁまた本屋で散財決定。
     オリジンの最終巻と公式ガイドブックは買ってしまうだろうし、北爪氏のZガンダム漫画のコミックスもきっと買うような気が……。
     でもって今月は茅田さんの新刊と小野センセの『ゴーストハント』の改訂版ラストの巻も出るんだよーっ!!
     うわぁぁぁ、散財決定な上に時間も奪われる。
     ど、どーしよー。
     店長店長、休みを下さいっ!!
     せめて1ヶ月に6日は休ませてーっ!!
     ……20日までの間に休みは3日のみはきつすぎる……。うう、お仕事行ってきます。出勤タイムです。

    半年に1回は検査受けなきゃならなかったのに☆

     ……気がつけば半年以上経過してました。
     あああ、週に1日休みがあるかないかの職場環境が病院通いを許してくれないーっ☆
     眼科行かなきゃまずいよね。
     眼底出血悪化してたらやばいどころの話じゃない。あうあう。
     けど、眼科行くとそれで休みが1日潰れるから……皮膚科と婦人科と内科と整骨院と歯科は次の機会に……で。
     んーっ、次の機会っていつなんだ?
     婦人科はもう1年半以上行ってないような……。
     皮膚科もそろそろ薬がきれるから、行かないと危ないんだけど。
     毎日毎日、時間が足りないと思いつつ生きてます。

     震災から8ヶ月、ようやく書店に並ぶ震災関連の本の中に、自分が読みたいと思っていたタイプの本がいくつか混じるようになってきました。
     写真メインの本は1冊、多くても2冊あればもう充分って気分だったので、アサヒグラフとか買って他には手を出さずに来ましたけど。
     ようやく、ようやくという感じで、その時どんな状況だったか、どこにいて何をしていたか、何をどう感じたか、その後どのような行動を取ったか、を記した本が平台に並ぶようになりましたね。
     待ってました。
     こういう本を待ってました。
     しかし。どれも1冊1400円前後で、それなりのページ数。
     予算には限りがあり、読む時間にも限りがある……。
     実は先月と先々月に買った雑誌のニュータイプAでさえ、まだ読んでない漫画や記事がいくつかあるんです。
     絵柄の好みとかその世界に入っていく事が出来るか否か、もあるでしょうが、一番の原因は「時間がない」でしょう。
     ともあれ、悩んで悩んで売り場をグルグルした果てに、1冊選んで買いました。
    『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』です。
     震災翌日、周囲を水に囲まれた校舎の屋上にコピー紙を並べて作った「SOS」の文字。救助を求めて手を振る人々。
     それを見ながら何も出来ず、シャッターを切るしか出来ない自分に苦悩するカメラマン。
     1300人もの避難者がいたそこに、自衛隊の手でおにぎりが届けられたのは19日になってから。
     断水で水もなく、手持ちの僅かな食料も子供達に優先的に渡して、大人はスティックシュガーの砂糖を舐めて飢えをしのいで耐えていた、と言うのがなんとも……。
     景観が一変して、写真を撮影した場所がどこなのかも特定できなくて、助けが来たのが震災から8日過ぎてからだった(その間に何人も亡くなっている)という現実に打ちのめされる新聞社の人間。
     紙も足りない、インクも足りない、印刷に必要な水も足りない状況下で、停電の為テレビもラジオもインターネットも使えない人々が唯一情報を得る手段である新聞を発行し続けようと、ガソリン不足の中奔走する面々。
     家に帰れないまま新聞社で寝泊りして、携帯がつながらない家族や、「津波が!」と電話で叫んだ後どうなったかわからない配達店の人間を心配しながらの作業。
     ああ、この時こうだったんだ。こんな風に思っていたんだ、と思いながら読みました。
     で、改めて自分の机の上にあるデスクダイアリーをめくったら、7月や8月でも「地震・震度5」といった書き込みがやたらと多い事に絶句。
     何時何分かまで記入していましたよ。
     そういや3月11日のところには「地震・宮城震度7・3分間」と記してました。……計っていたんだな、あの時の自分。 

    『真夜中のパン屋さん』読みました☆

     毎日少しずつ読んで、やっと昨日読み終わりました。
     書店の平台にあって、帯に「重版焼きあがりました」の文字が。
     このあおり文句に惹かれて手にとり、レジに持っていった本です。
     作者は全く知らない人でしたが、短編がそれぞれ繋がった形の連作になっている小説で、面白く読めました。
     うん、短編ひとつ読み終わるたびに、ベーカリーに行って焼きたてのパンを買いたくなる、食べたくなる小説です。
     ネットで見たら「西洋骨董洋菓子店」と似た雰囲気のお話、と紹介されていました。うん、そんなところもあるなぁ。住宅街にあって、夜から営業するお店だし。
     出てくる登場人物も皆それぞれ訳ありだったり。でも深刻な家庭事情を抱えていたり、重い過去を背負っていたりしても、美味しいパンを食べて笑顔になれるお話なんだよねー。ほっこりします。
     最初の短編の主人公の母親から捨てられた女子高生には、ぜひとも幸福になってほしいです。
     あと母親が出て行ったまま戻らなくても、「帰ってきたときおうちが暗くないように」と灯りをつけて1人で待ち続ける小学生のこだまくんも。
     自分もろくに食べてないのに、パン屋で教えられて作ったパンはすべて母親に食べてもらうため持ち帰ってるあたり、けなげです。だけど幼いから、言葉でうまく母親にそれを伝えられない……。
     しかし育児放棄で万引き常習犯で発作的に暴力を子供にふるうシングルマザーの母親がどうしようもない悪人かと言うと、決してそんな事はなくて。
     子供を愛していて、けれど自分は暴力をふるってしまうし駄目な人間だから、こんな母親ならいない方がいい、1人にしておけば、きっと施設に引き取られる、その方が幸せだと思っていて……。
     夜、子供が眠っているのを確かめた上で、「ごめんね、ごめんね」と枕元で泣きながら繰り返したりしてる、誰かの支えが必要な弱い人で。
     そういう人達が救われるお話でもあります。

     さてお仕事行ってきます。

    『被災地の本当の話をしよう』という本を

     昨日購入しました。
     ワニブックスから出てます。
     岩手の被災地のひとつ、陸前高田の市長が書いた本です。
     本来物書きではない人の書いたものですので、文章が「あれ?」と思える箇所もないではありませんが、それでも読ませる力を持った本です。
     震災当日の市庁舎の様子から、復興の為の具体的プランまで上げてます。
     一方で、非常事なのに平時の感覚で責任と仕事をたらい回しにする国や県に対する憤りなども書かれています。物見遊山感覚で訪れ仕事を邪魔するだけで他には何もせず帰っていく国会議員に対する怒りも。
    「同じ事が東京で起きたら、貴方達はすぐ金を出すんじゃないのか」
    「東北だから自力で何とかしろと言うのか」
     ……ああ、うんうん、でした。
     実際壊れた信号機が130機もなおせないまま半年も放置されているのも、予算が国会で決まらず被災地にお金が渡されないから、だもんね。
     これが東京だったら、半年近い放置なんて絶対にありえないでしょう。すぐなおしにかかるに決まってます。
     だのに地方だからと放って置かれるこの現実。
     復興の為のプランを立てて予算を申し込めば「それは国に言って」で、国に言えば「それは管轄が県だから県に言って」と門前払い。
     もしくは「住宅を建設するのは認められない。そこは農地として補助金出した土地だから、住宅を建てると言うならこれまでの補助金全額払い戻して」とか。
     あのなー、非常事態なんだよ? わかってる?
     着の身着のまま投げ出されて家も財産も仕事も失った人達に、せめて一刻も早く家族で安心していられる場所を、と市の代表が頑張ってる時にそれ?
     でもって4ヶ月前に申し立てたことの返事が今頃来る?
     もう必要な物は別な物に変わってる時に4ヶ月前の申し出への思いっきりピントがずれた(「これから検討します」という)返事が来るーっ?!
     だ、駄目だ。感覚のズレがひどすぎて、話にならない。脱力してしまう。
     しかもテレビのインタビューで率直な意見を口にすれば、「そんなこと言っては駄目」と上からお達しが★
    「言わなきゃ何も変わらない」「泣かない赤ん坊にはミルクを与えない国なんだ」という主張に納得です。
     震災被害にあった人間には、気力がある時に読んでほしい1冊です。被害にあってない人には……すぐ読んでくれ、と言いたい1冊。特に国会でゴタゴタ繰り返している方々には。 
     

    せっかく最高気温が予報で21℃という

     絶好の『惰眠を貪る』日和だったのに、朝から地震で起こされました……地中のナマズーっ!! 空気読めっ!
     つーか、ちゃんと睡眠とらせろーっ!!
     ……ま、その後クークーの寝顔と肉球見てたら無事2度寝できましたが。
     ああ、ニャンコの寝顔ってどーしてあんな強烈な睡眠誘導作用があるんだろう。謎です。
     で、その結果またまた出勤まで1時間もなくなった時間に慌ててこれカキコしているわけですが。
     いかん、今日はちゃんと食事してから出勤しないと。1日3回飲まなきゃいけない薬ばかりがどんどん溜まってく……☆
     お医者さんにばれたら説教間違い無しです。
     
     ところで弟が夏コミ行った妻にメールで「こっちで売ってないから買ってきて」と頼んだ本、読んでみたらなかなか受けました。
    『中国嫁日記』という日常4コマ漫画本ですが、価値観や常識の違いが笑えます。
     日本人にとっての当たり前が全然当たり前でないあたりとか。
     トイレにペーパーがある事にびっくりして、「何故日本人はトイレの紙を盗っていかないか?」と聞かれてもなぁ……。で、トイレに行くたび感動して「さすが日本」って……どーいう国なんだ中国、と突っ込みたくなったり。
     もうその辺りからがズレまくりです。
     しかし……売ってるお肉や野菜がすぐ食べられる状態だからと感動されると……ある意味怖かったり(笑)☆ 

    [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]