忍者ブログ
同人とか小説とか映画とか日常とか(^-^)2007.9.15設置♪
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • リンク
    【リンクバナー】
    バナーはお持ち帰りください。



    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    2
    10
    15
    21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [10/07 天木 燿]
    [08/17 天木 燿]
    [08/14 天木 燿]
    [08/03 天木 燿]
    [07/24 天木 燿]
    [07/10 天木 燿]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    天越久遠(朝倉佳or温泉ぴよこ)
    性別:
    女性
    職業:
    キッチンスタッフ
    趣味:
    漫画・小説書きと同人誌作り
    自己紹介:
     腱鞘炎治りません☆ 子宮筋腫悪化しました☆ 視力は落ちまくりです゚(゚´Д`゚)゚
     このままだといずれ読書や映画鑑賞も制限受けそうで怖いです<(TOT)/ 
     2013年11月に成猫1匹引き取りました。おかげで両手両足が噛まれ引っ掻かれ傷だらけ☆ 服は牙で穴だらけにされてます(笑)(^-^;) ツンデレのツン無限大デレ限りなくゼロに近いニャンコに疲れ果て、とうとう2014年9月、子猫を貰ってしまいました~っヽ(*´∀`)ノ
     さあ、今後どうなる? ニャンコライフ(´▽`)

    バーコード
    ブログ内検索

    ついついつい……☆

     会報の原稿作成すべきなのに、その時間帯な夜中にサッカーを……ええ、アジア大会決勝戦を見てました。
     日本優勝おめでとー♪ 延長戦に入ってみんな疲れてるのわかってハラハラでしたよー。
     でもって、その後、よせば良いのにこれまたついついつい、書店で買って来た本2冊のうち1冊を開いてしまって……そのまま最初の部分だけのつもりが、うっかりラストまで読んでしまいました。
     当然読み終えた頃には外が明るく……あああ、私の馬鹿ーっ!!
     我慢ってもんが出来ないのか?!
     はい、出来ませんっ☆
     税抜き1300円という値段にも関わらず、平台にあと残り2冊、となってるのを見た瞬間に、迷わず手にとってレジに向かってました。
     ええ、小野センセのゴーストハント、リライト版第2巻です。やあ登場人物が増えてる。あの洋館の規模もでかくなってる。通いのお手伝いさんもいれば庭師もいる。ついでに出番がなかったあの家の旦那さんの地位も社長になってる。うわぁ。
     でもってド派手巫女さんもただ文句言って手をこまねいているだけじゃなかった。ちゃんと近所を歩き回って、使える木がないか、へとへとになるまで探していたんだって描写もあって。
     ああ、なるほどーって感じです。
     ちなみにこれ、昨日ネットの某読書レビューのサイトで、25日にゲットしたという訪問者の書き込み見て、慌てて書店へ探しに行ったものです。
     だって前日行った書店では影も形もありませんでしたから。
     1巻はそこの書店で買ったので、納入されていなかったはずはなく……つまり私が会誌の修羅場ランドや仕事で書店行けないうちに売り切れちゃった模様です。がびーん。
     隣の市の大手書店まで行って買う羽目になりました。その書店のカードも作りました。トホホ……。
     しかも。帰ろうとしたらまたまた平台に香月さんの『地獄堂霊界通信』の6巻見つけまして。
    「え? 6巻? 私3巻までしか買ってないのに」と思いつつ、それも購入。
     今度こそ店を出ようとしたら、レジ裏の平台に『妖怪アパート~』の文庫新刊、第5巻を発見。あああ、もーっ!!
     さすがに予算もないし、いきなりこれだけ買っても読んでる暇もないしで、あきらめて帰りました。あー、新刊ラッシュ恐るべし☆
    PR

    眠る前に読書☆

     どうせ-10℃で室温も冷蔵庫の温度より低くて、手がかじかんでペンも持てないなら、と風呂上りに読書しました。
     図書館から借りた児童書で、字も大きいし挿絵も多いしすぐ読めるよな、と。
     実際すぐ読めましたし、面白かったです。
     何故か11と言う数字が怖い、嫌だと感じる、文字が蜘蛛や触手のようにしか見えず殆ど読めない学習障害を持つ、主人公の少年。
     その彼が11歳の誕生日プレゼントを探していて偶然見付けた新聞の切りぬき。
     そこには幼い彼の写真が載っていて、記事の辛うじて読めた部分には、『行方不明』の単語と、覚えのない姓が。
     僕の姓はマッケンジーじゃないの? おじいちゃんは本当のおじいちゃんじゃないの? とショックを受けながらも、真実を知るべく行動を開始する主人公のサム。まずは誰かこの記事を正しく読んでくれる相手を探さないと、となって接近した相手は転校生の少女。
    「友達になろうとしても無駄よ。どうせすぐ転校しちゃうから」と言いながらも協力する少女と共に過去を解明しようとするのですが……。
     繰り返し見る悪夢の数々は、過去の記憶の断片なのか。自分はここにいてもいいのかと自問し悩むサム。
     わくわくハラハラしながら主人公達を見守ってしまいました。「おじいちゃん」や近所の住人がすっごくあたたかくていい人達で。
     主人公が学校で食べるお弁当のサンドイッチをせっせと作って差し入れてくれるおじいちゃんのお友達なお隣さんや、学習障害のことを知って「広い世界を知らなきゃだめよ」と毎日1時間は時間を割いて本を読み聞かせてくれるインド料理店経営の女性や。
     でも逆に、過去を知ってるはずの周りの者が皆いい人達ばかりだから、正面から事実を問い詰めることができない主人公とか。
     うーん、その心情はわかるなぁって感じで。
     転校と引っ越しが決まって、「なんで友達になんかなろうとしたの」「友達になんかなるんじゃなかった」と泣く少女の思いも。
     読後感がかなりいい物語です。タイトルは『11をさがして』  

    『ましろのおと』買いました☆

     皮膚科の診察終わったの、夜の7時半でした~☆ 先に整骨院行っといて良かった!
     でも待合室、私が帰る時まだ診察待ってる人が何人か。診療時間は6時までなんですが……。
     医師も受付の人もお疲れ様です、の世界。それでも会計の時に「長らくお待たせしまして申し訳ございません」と謝るのが日本人テイスト。
     自分達も疲れてる、残業させられている、とは一言も言わず笑顔で応対。まず患者を気遣う。
     あの患者の数ではお昼を食べてる暇もなかったろうに、と思うので頭が下がります。

     さて、その後書店に直行したのですが、残念ながら1軒目ではエロイカの新刊は既に売り切れでした。でもせっかく来たのに何も買わずに店を出るのは……と店内を歩いてみたら、少年漫画のコミックス置き場の平台に、見慣れた人の絵が……。
     ええええええっ、羅川真里茂ーっ?!
     なに? 花とゆめじゃなく少年漫画誌に移ったの?
     ど、ど、ど、ど、どーしよー。羅川さんの漫画だと、読切連作以外は短期で終わらないよねぇ。うむむむむ☆
     
     ……で、迷いましたが買いました。そこには1巻しかなかったので1巻を。
     ラストページの予告に2巻12月発売とあったので、売ってるはずと2軒目の書店へ移動。そこにはやっぱり平台山積みでありました。(ちなみにエロイカの新刊も♪)
     即行ゲットで買って帰りましたとも。

     津軽三味線奏者の高校生を主人公とした物語です。ものすごーく老けて見える(学校で父親と間違われた)10代の兄とか、とんでもない型破りな母親とか(金髪に染めた髪と超若作りファッションでSMの女王様的性格なのにバリバリの津軽弁)かなり癖のありそうなライバル候補とか。
     読んでて楽しいですが、凄いのは少女雑誌の花とゆめで少女漫画の『しゃにむにGO』を描いていた時と絵柄もスタンスも変えていないこと。
     少年漫画だから、と絵やお話作りを変えたりしていないんです。
     どっちも漫画である以上、ここは私のフィールドだ、的な感じで。
     それが出来る、許されてしまう力量が凄いです。
     実際、擬音無しで青森の自然、雪の静寂や冷たさ、川のせせらぎ、小鳥の囀りを読む側に感じさせてしまうのです。聞こえないはずの津軽三味線の音が、漫画の紙面から聞こえてきてしまうのです。
     なんか、圧倒されます。はい。
     という事でお奨めします、この漫画。まだまだ続きそうだけど。

    腰の痛みがひどいので☆

     皮膚科へ診察受けに行かねばならないのですが、先に整骨院へ行きたい気分です。いや、行こう。
     夜までこのままだったら耐えられない。椅子に座るのが辛いって、食事も立ったままとかちょっと……なぁ。
     しかし連日寒いです。自室が冷蔵庫より冷えてます。ストーブ焚いて4時間経過しないと部屋が暖まらないってどんだけ寒いんだよ、と突っ込みたくなります。
     もちろんペンなんて、手がかじかんでまともに持てません。ううう☆ やっぱ温泉ホテルの部屋で描くしかないか。
     今日も気温は-8℃。最高気温も-2℃か-3℃って話で、明日は-9℃予報。冷凍庫かと言いたくなります。ちなみに昨日の市内の最高気温は-1℃だったようで。
     お日様照っててそれかー☆
     ま、そんなことぼやいていても仕方ないので、とにかく整骨院と皮膚科をハシゴしてきます。
     あ、あと青池さんのエロイカの新刊も帰りに買わなくちゃ。んー、他にも何か新刊あるかなぁ。

     昨日は図書館で借りた児童書と、相撲記者が書いた朝青龍の本を読みました。
     女性視点だからか、強面に育ちすぎたやんちゃな息子を見守る母みたいな感じで書いてます。もちろん「怖い」と感じる事も多々あったようですが、それでも「誰かちゃんと教育してあげて」「強ければ何をしてもいいんだなんて思わせないで」とハラハラしながら見守っていた様子が……。
     あとマスコミの報道過熱によって引くに引けないみたいな立場になった部分、マスコミが暴走して結果的に怒らせた事などもしっかり記しておりました。
     なるほどなぁ、これじゃ記者やカメラマンに敵意も持つよなぁ、って描写がいくつか。
     あと白鵬を可愛がっていたのに、相手が横綱になってからは関係がぎくしゃくしてきた、ってな部分とか。
     日本人の女性を妻にした白鵬よりは、祖国モンゴルで圧倒的に人気があるとか。
     モンゴル語でのインタビューが日本では誤訳されバッシング受けた事とか。
     うーん、言ってもいない事で責められたのか。そりゃ反発したくなるなぁ。「一言もそんなこと言ってないのに、どうして謝罪しなきゃいけないんだ」って突っぱねて部屋にこもりたくもなるよな、とかいろいろ。
     それでもたぶんこれが白鵬だったら空気を読んで、言いたい事をこらえてまずは騒がせた事を謝罪し、その上で「こうした事は言ってません」と釈明するなりインタビューのビデオを見せて証明するなりしたと思うんです。
     朝青龍はそれが出来ない人だった、周囲に上手く助言できる人もいなかったってのが不幸の元かも。早目早目に手を打っておけば、結果は大きく違ったろうに。まだ相撲を取っていられたかもしれないのに……。
     正直、残念です。

    新装発売されたゴーストハント★

     新作が出ないまま、旧作のリライトで新装で、出版社変えて新たに……ですか、と唸りました。
     税抜きでお値段が1200円というのにも唸りました。
     もうどう見ても小学校高学年から中学生向けの本じゃないだろ、と。
     でも買っちゃいました。表紙の装丁しゃれてたし、折り込みチラシに著者へのインタビューもあったし。
     1巻は私にとって1番どうでもいい内容に思えた作品なのに買っちゃいました。
     好きになったのは2巻のあたりからなんだよねー。完全に霊との対決になったし、見事にホラーだったし。
     けど1巻の事件は……ごにょごにょ☆
     
     が、読んでみると「これは買う価値ありだったな」と思えました。欲を言えば文庫サイズでこのカバーで、600円から700円程度の値段で売ってくれるとありがたかったけど。
     はい、確かにリライト部分がハンパないです。
     霊の事件じゃないのにキャラ達に霊の事件ではと勘違いさせる出来事がいくつか起こり、それを一つ一つナルが解き明かし、自然現象や錯覚、あるいは生きた人間の仕業である事を科学的に証明していきます。
     なるほど、こういうやり方があったか。
     もう原作を全部読んじゃってるから、ナルの正体もわかっているのですが、こうしてその実力を示されていくと納得いきます。
     ゴーストハントもしくは著者のファンで、懐に余裕がある人は買っても損はないかと。お財布の中が寂しい人は今すぐ地元の図書館にレッツゴー!  購入希望図書として要望を書きましょう。メディアファクトリーから出ています。
     さて着替えて出勤だーっ☆ うう、また痒みと痛みに耐えるのかぁ。

    ハリポタの『謎のプリンス』読み返しを中断して

     昨日ゲットした茅田さんのなんちゃってミステリー新刊を読みました。
     作者はこれを「ミステリーではない」と断言してますが。
     でもって「今度こそごく普通の人々の話」とかおっしゃっておりますが……。
     ……すみません。作者の普通と読者の普通の間には深い溝がありそうです、はい。
     少なくとも私の常識はあれを普通とは言いません。
     登場人物の1人の、「女の子のような顔して格闘技のプロ」くらいならまあ普通の範疇に入りますが。
     ちょっと出歩けば殺人犯にぶつかったりとか殺人現場に来合わせたりするのは、たまたま寝過ごしておりた駅のある場所が関わってる事件と因縁のある所、なんて人を普通とは言いませんって。
     で、この小説にやたらちりばめられた常識のズレですが、思わずイタリアで言われた「日本の常識は世界の非常識」を思い出しました。
     列車が時間どおりに到着して決められた位置に止まるなんて思っちゃいけない。車を道路に止めてたら後から来る車が避けて走ってくれるなんて思っちゃいけない。目の前で引ったくりがあったら警官が犯人を追いかけてくれるなんて思ってはいけない……。
     うんうん、イタリアはそういう国だったよ。
     でもね、飲食店で椅子にバッグを置いたまま席を離れても盗まれないとか、財布を落としたら交番に届けられている、という世界が驚く非常識は続いてほしいなぁ。うん。

    茅田さんの新刊あとがき情報が☆

     えー、本を私がゲットした訳ではないのです。
     東京の方は金曜日の夜にゲットしたとかで、関東の方は土曜日にゲットできたそうです。
     で、本編をまだ読んでいない方が、あとがきで「次回はデルフィニア番外編」とあったと報告してまして……。
     デ、デルフィニアーっ?!
     もしやウォルにもう1度会えるの? 会えるの?
     きゃーっ!! う、嬉しいっ♪
     いや、ウォルが出ない話の可能性もない訳ではないけれど、でもとにかくデルフィニアが舞台の話って事だから♪
     あの人とかこの人とか出るかなぁ。うふうふうふ楽しみーっ♪
     これでまた当分眼は見えてなければいけない事になりました。新刊読むまで私の眼、頑張ってくれ。眼底出血止まっててくれ。広がらないでくれっ!
     読んでない本の話です。カテゴリーが嘘になってます。でも確実に買って読むであろう本のあとがきの話ではあります。はい。

    [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]