"映画のこと"カテゴリーの記事一覧
-
まちがっても痛み止めがなければ眠れないような苦痛を感じている人間には見えないダンスと歌声でした。バックダンサーのオーディションを眺めている時くらいしかじっとしていなかったような。
リハーサル中は常に動いてます。休憩に入る際、肩で息するほど激しく休みなく動き続けてます。
痛み止めが必要な病人には見えません。50歳にも見えません。非常に若々しい動きっぷりでした。エネルギーに溢れてました。パワフルでした。ええ、そんな言葉しか出てきませんよ。あの映像を見たら。
リハーサル風景のドキュメンタリー映像なので、普通の映画のようなストーリーはありませんが、オーディションに始まって衣装や仕掛けの打ち合わせ、ステージでの練習の様子、そしてステージで流す為に新たに撮られた『スリラー』のフィルムや、『地球の歌』のフィルム映像が映し出され……。
……コンサートを最初から最後まで見せられた、そんな気分になりました。圧巻でした。
私はディズニーのアトラクションの『キャプテンEO』の前の頃のマイケルの顔立ちが好きだったので、整形をやりすぎたとしか思えない10年前あたりからの彼の顔はどうしても直視に耐えなかったのですが、リハーサルの様子を撮っていた映像の中で、コンサートの最後の締めくくりの曲を歌い終えた時の彼の横顔は、青いスポットライトと相まって幻想的なまでに綺麗でした。
はい、初めてあの顔を綺麗だと思えました。
平日の昼間、そして公開から2週間経ってから行ったのに、いつもはこの時間帯だと「どの御席がよろしいですか」と必ず聞いてくるマイカルシネマの従業員が、いつものその台詞ではなく「ここの御席になりますが構いませんか」と聞いてきたので「あれ?」と思いましたが、劇場内に入って納得。平日の昼間とは思えない入場者数でした。
なるほど、これだけ客が入るなら、公開期間延長を映画館側が決めるのも当然だな、と納得しましたわ。
でー、スリラーと地球の歌の映像と曲はぜひミュージックDVDとして売り出して欲しいです。この2曲だけでいいからっ! 絶対買うからっ!
……駄目、かなぁ?
PR -
某アニメ関連ブログで傑作と取り上げていたニコニコ動画を見ましたが……確かに噴いたっ☆ 笑ったっ☆ 笑わずにいられなかったっ☆
いや~、例の映画実写版ヤマトの件で(キャストがキャストだし……)相当来るものがあったのでしょう、これの作り手。ヒ○ラー総統の映画のシーン使って日本語字幕で、『劇場版ガンダムOO』は完全実写でやるという破天荒なギャグをかましてくれました。
むっ、無理ありすぎーっ★ 総統閣下も主張してるよ、あのパイロットスーツで実写なんて試着型サウナだってば!!
コックピットも加わればサウナの二乗で熱い苦しい臭いの三重苦っ!! それで演技するなんて無茶だっ★
いやいや、問題はそこじゃなくてーっ☆
「エヴァンゲリオンとガンダムだけは実写で手を出してはならない」とのご意見には、全面的に賛成です。ごもっとも。
例え外国人キャストでやろうと無理がありすぎます。誰が演じても違和感ありまくりでしょう。そうですとも。
「なんで安易に実写に走る」というお怒りはごもっともでございます。しかし総統閣下がそんなに日本のアニメや漫画に詳しかったとは(笑)!!
……いやまあ、冗談抜きで宇宙戦艦ヤマトの実写で映画化には、頭を捻らずにいられないんですが。うちの弟なんざ、それを知ってからずーっとパチンコ版のヤマトのCM画像繰り返しパソの動画で見て嘆いてますよ。
「何故このクオリティでアニメ版で作ってくれないんだーっ」と。
……だよねー、としか言えませんわ。 -
昨日の午後、今日こそはまともに花が咲きますように、と祈りながらチャレンジしました。私の庭に増えたのは椎茸でした……☆ なんなの、これってーっ!
就職試験から帰ってきてこの結果に馬鹿受けしたナオくん、「僕にもやらせて」と言うのでじゃあと任せてみたら、いきなりそれまでなかった花が……パンジーと菫が咲きました。何でーっ!
私は何度やってもタンポポやキノコなのに、椎茸なのに、何でどうしてナオは1度でパンジーだの菫だの咲かすのよーっ!
むきになって頑張ってみましたが、その後私が増やせたのはバジルとミント……。どこまでも家庭菜園の世界でしたーっ★
作り手に合わせてるんだ、お前には無理、とは母の弁。あうーっ、この人にだけは言われたくないな。
まあそれはさておき、就職の為の試験を受けてきたナオくんですが、ちゃっかりしてました。自転車で行ったのに「交通費出たから貰ってきた」って……。お前、自転車で行ったんだろ。交通費かかっていないだろー?
この辺が「歩いてきたので交通費いりません」「歩いて来られる範囲でしたので交通費は必要ないです」と正直に話して辞退した弟や私との違いか……。
もっともその正直さが面接の担当者に受けて採用された経緯があるけど。
しかし、ナオくんが就職を望んだ会社は来年新卒を1名しか採用しない、と言ってるのに結構な志望者数がいたようで、中には片道5時間かけて宮古から来たという学生もいたそうな。うわー……岩手、広いから。宮古からだと、車で直接コースでも3時間以上かかるよなぁ。
県内の久慈市なんて、電車で行くにはまる1日かかるんじゃなかったっけ。おかげで琥珀を観に行く事もできないでいる……。県内行くより新幹線で東京行く方が早いって、何か間違ってない?
考えてると頭が重くなるので、せっかくの水曜、レディースデーだからと映画観に行ってきました。『サマーウォーズ』です。ハリポタ観に行った時の予告編が「なんだかなー」だったので期待してなかったというか、見る気になれなかったのですが、弟が買ったコミックスの1巻読んだら「お、面白いじゃないか、これ!」となりまして、漫画の続きが出るのなんか待っていられないと映画を観る事に。
しかしあの予告編……なんで予告編で「たいしたことなさそう」「つまらなそう」と見る側に思わせてしまうんだろうな。予告編は煽って誇大広告するもんじゃなかったのか?
ええ、映画本編は満足のいく内容でした。面白かったしハラハラドキドキしたし、途中で何度か泣けそうになったし。見終わった後はすっきり、爽やか、です。観て正解でした。あれは映画館のスクリーンで見たい、観るべきアニメだわ。 -
はい、タイトル通り昨日の夜は、遂にあの映画『トランスフォーマー・リベンジ』を観てきましたっ!
ううっ、『ノウンイグ』『ハリー・ポッターと謎のプリンス』に続いてほぼ3連ちゃんだよーっ☆ まあ暑さ負けで涼みに行ってたって感もありますが。
でもでもトランスフォーマーの場合、休みである昨日観に行かなかったら、もう映画館で観賞する機会はなかったろうから、仕方ないんですよね。だって、1日2回だけの上映で、しかも料金1200円で観られる、夜上映する字幕版は今日までで終わりなんだもの。
あー、でも昨日の夜観に行った段階で、ざっとチェックしたところ観客12名はいたから、そんなに急いで上映期間終わらせる事もないという気がするんですけどねぇ。……上映していないのにアスカのフィギュア付き限定のコンボセット売ってるエヴァンゲリオンより良いか。しかも残り僅かと表示してあったし。上映してないんだから、ファンはたまたま他の映画でも観に来ない限り知らないままだろうに……。
あ、内容の方は、1200円のチケット代金と駐車料金110円払う価値はあったと思います。150分間、たっぷり楽しませていただきました。……と言うか、これまた映画本編の上映始まってから入ったので、実際は148分くらいだったかもしれないけど☆
でもってラストの30分は、トイレ行きたいのを我慢しての観賞だったのでゼイゼイしてましたが(笑)。出掛けにコーヒー300cc飲むのは控えるべきだったな。結局そのせいで、最後のキャストやスタッフのテロップが流れてる最中に、限界に達して上映スクリーンの前を去りましたけど、それでも3~5曲くらいは歌を聴いた覚えが……。
この映画はとにかくアメリカンなキャンパスと音楽とロボットの変形とアクションと、ノリノリな台詞を楽しめばいい物なので、真面目な映画に対するのと同じような突っ込み等は野暮だと思います。大統領がしっかり「オバマ大統領」と呼ばれていても、個人的中傷だなんて受け止め方はする必要ないでしょう。補佐官の頭が固いだけ、って可能性もありますし。自国民を守る、が優先なら取るべき手段として間違いではないとも言えますし。まず交渉ありき、その為に武器を封印、ってのはね。
問答無用で攻撃しかけてくる宇宙生物(いや、ロボットか)が交渉の席に付くとは到底思えないにしろ、政治家としては真っ当な対処でしょう。
宇宙衛星も敵側のロボットに乗っ取られ、通信すらままならない状態での対応となると、昔ながらの地面にSOSとか炎で居場所を伝えるとかになるんだなぁ。
あと主人公の側にいるロボット(名前忘れたけど普段は黄色い車に変形してる奴、バンブルビーだっけか)が性格可愛いです。大学生活に入る主人公から、「1年生は車を大学内に持ち込めない」「連れて行けない」と別れを切り出されウォッシャー液かオイルかわかんないけど涙代わりにドバドバ流し嫌がる様子とか、付き合ってるGF(ヒロイン)以外の女性を主人公が助手席に乗せてしまったからと浮気している事を責める曲をラジオから流すとかシートをガクガク揺らすとか、液を顔面に掛けて撃退するとか。
あくまでも車の状態で出来る事をやる、その辺が可愛いねー♪ 実際にこんな車が愛車だったら苦労しそうだけど(笑)。でも役にも立ちますよ。「安全なところに連れて行け」と主人に言われれば、自分でその安全と思われる場所を探し、運転されてなくても走り出すんだから。災害時にはお役立ちな車だと思います。
もっとも一番好きなロボットは、今回話の途中で敵に殺されちゃうリーダーの彼、オプティマスですが。いやー、とっても人格者なキャラで(と言っていいのかな? 人ではなくメカだけど)守っている側の人間から理解されなくても、元凶扱いされても、ひたすらに守る為の戦いをする彼は悲壮でかっこいいです、はい。 -
ええと、昨日観たハリポタ映画の6、『謎のプリンス』ですが、吹き替え版を観たので、当然声は日本の声優さん達が当ててます。
今時の声優は誰が誰やらさーっぱりわからないので、闇の帝王・本名トム・リドルの子供時代の声がルルーシュ役の声優だった、というのは気づかなくてもショックではなかったのですが……。すごーく傲慢な、ある意味俺様的な口調と声で、大人(ダンブルドア)を見下している気配が漂ってて、合ってる、上手い、とは思いましたがね。
しかしっ、スラグホーン教授の声が森さんだと気づかなかったのは……ガルマ役の声優さんだと気づかなかったのはショックでしたーっ!
だってナルニアの映画、『ライオンと魔女』の吹き替え版観た時は、魔女のスパイ呼ばわりされながらも主人公達を助ける狐の声が、シャアを演じた池田秀一さんだって即気づいたんですよ。だから決してスラグホーン教授の見た目に、メタボ気味な体型に惑わされて気づかなかったって訳ではないと信じたいっ。一応(魔法使いとはいえ)人間の姿してるんだしーっ★
ううう、それと匂わせるタイプの台詞がなかったのが敗因かなー。池田さんの狐の場合、「お許しください、閣下」と「(謝ったのは)貴方にではない」という台詞で確信できたんですがね。あ、シャアの声だって。
スラグホーン教授の台詞には……うーん、そういうインパクトあるものは……いやいや、でも生徒からのプレゼントのエピソードは……水槽の中のユリの花びらが魚に変わった、ってあれは……それがまたユリの花びらになってしまった(ハリーの母、リリーが殺された日に)ってあれは、それなりにインパクトあったと思うのに……だのにガルマと同じ声の人とは気づけなかったのかーっ。
うーむ、ショック★ 己のファン度を疑いたくなってしまった出来事でしたわ……。ガックシ☆
あ、ベラトリックス役の女優は突き抜けた演技で強烈でした。声を当ててた声優さんの演技も、すっごく強烈。 -
観に行って来ました。10:25からの吹き替えの回を……。
えー、何が無謀かと言うと、昨日の仕事が閉店まで、だったんですわ。つまり帰宅したのは12時近く。ベッドに横になったのは午前3時頃……。それで9時起きで朝食済ませて映画観に出かけ、映画の上映が終わったのが午後1:10……。220円の駐車料金払いたくなくて、デパート1階の衣料品ショップで夏用靴下59円を2組買って戻ってきました。
んで、本日はPM5:30からお仕事となってますので、午後4時には食事して出勤準備、そのままラストの11時過ぎまで勤務予定です。……既に寝てる暇もありません……。やっぱ無謀だったな……☆ ああ、眠い!
でも、映画そのものに関しては、観に行った事を後悔していないのです。1000円で観られる日に観てラッキー♪ って感じですわ。
原作2冊分なのでかなり内容省略されてますが、でも笑いも怖さもハラハラもいっぱい詰まってました。ジニーがハリーに接近しようとすると、せっせと邪魔するロンが笑えます。妹に近づく男は親友でも認めないって思いが本当によくわかる。わかりやすいキャラだわ♪ ギャグシーンも担当してるし。
でもって原作のラストまで知ってて観ている側としては、某キャラの出ているシーンは大変深読み出来て楽しいです。台詞の1つ1つ、仕草や表情に至るまでその裏にあるものが匂わされている~♪
あとドラコ! 魔法の実験に使った鳥が死んでいる事にショックを受けたり、トイレで1人泣いてるシーンが良いです。校長を殺さなければ自分の命が奪われるとわかっていて、でも出来なくて苦しんで……。
あー……あのシーンだけは「ハリー、もう少し言い様が……」と思ってしまいました。ちょっと突付いたら崩れそうになってる奴を、糾弾して窮鼠猫を噛むにしてどーするよ、と。
さて、あと少ししたら食事の支度しなくては。
面白かったです。めっちゃ眠いけど、満足であります。 -
何の事かと言いますと、今朝の新聞に載っていた時事川柳のひとつの文面です。
『ガ○ダムを無駄と知りつつ北に向け』とあったんですよ。
えっ? お台場のガンダム、北の方向いていたっけ? となりましたが、もし本当に北を向いていたら……わははーん、日本人にしてはシャレたジョークだ、と思いますわ。いや、あの東京都知事なら(本気で)やりかねない気もするけどな。
話は変わりますが、昨日もいつもより早めの出勤でした。夜の9時には終わりの予定でした。なので、8時50分からのトランスフォーマーには間に合わなくても(最初の10分くらいは他の映画の予告編とか流してるはずだけど、9時からは本編上映してるもんな☆)9時10分から上映とある(当然これも他の映画の予告編が10分は流れてるはずだから)『ノウイング』なら、予告編の段階でマイカルシネマに着くよなぁ、と。
……で、実際はと言うと、仕事の引き継ぎが少々遅れ、こちらが職場を出たのが既に9時10分(キャーッ☆)で、車を飛ばしてマイカルシネマへ向かったけど、立体駐車場の入り口で9時17分。5階まで上がって車停めて、トイレに寄ってから(職場のトイレに入ってる暇もなかったので)チケット買いに向かったら、チケット売り場のお姉さんから「もう上映始まってますけど、良いんですか?」と聞かれてしまった……。うううっ☆
そんなこんなで、マイカルシネマの従業員に案内してもらって指定席に着きました。映画は小学生の子供達が教室でタイムカプセルに入れる絵を描いて集められていたシーンのようで、私が画面に集中した時は思いつめた表情の女の子が数字の羅列を書いて教師から注意を受けている場面になってました。
たぶん、映画の最初のエピソードを観る事にはギリギリ間に合ったのだと思います。その後のストーリー展開にちゃんとついていけましたから。
えーと、その後の内容については何を書いてもネタバレになりそうなので控えますが(まだ公開されて間もない映画だし)、ある意味SFで謎解きミステリー、でもってホラー(観ていて半端なく怖かった)で、親が不審人物に子供を奪われまいとするサスペンスドラマで、時にパニック映画で、ノアの方舟的な物語でした。うん。
あ、これでもネタバレになってしまうかなぁ? やっぱり。
ええと、個人的にはとっても好みの映画でした、と言っておきます。突っ込みたいシーンもない訳ではありませんが、まぁその辺は置いといて。主人公の息子がとっても可愛かった。その子の友人の女の子も可愛かった。補聴器無しでは上手く音を聞き取れない為に手話の達人になった(ので、息子の為に父親も手話を覚えた)ってのが、ラストの方で意味を持ちます。私は手話全然わからないし、手話の内容までは字幕にも出してもらえなかったけど、でもなんとなく、親子がどんなやりとりをしてるのかは想像がつきました。
んで、ひとつ気になったのが映画関連のブログで書かれていたこの映画への評価のある一文なんですわ。内容が好みにあわない人にとっては評価に値しないB級映画になってしまうのは仕方ないでしょう。確かに突っ込みどころは探せばいくらでもあるだろうし。それを言ったらターミネーターだって最初は格安予算のB級映画だった訳ですし。
ただね、これは映画だから当然主人公にスポット当てて、主人公の目線で見てるからその息子や友達の女の子がクローズアップされる訳で、「結局白人がアダムとイブなのね」って批判は的外れだと思うのですよ。
えーと、これを書いちゃうと思い切りネタバレになりかねないので気が引けるんですが、ラストエピソードの前に地球から去っていった未確認飛行物体はたくさんあった。そしてラストシーンで空に飛び立っていった飛行物体(どう表現するのが正しいか判断つかないので敢えて飛行物体と呼ばせていただきますが)も多数あった。
つまり主人公の息子とその友達の女の子以外にも連れ出された人間は、画面には出てこないだけで、確実にいたのです。人間以外に連れ出された動物(主人公の息子と友達の女の子が抱いて連れてったのはうさぎでした)も。
画面に映らない=存在していないと思い込んでしまう観客の想像力のなさが、それで憤慨して「駄作」と言ってしまう思考の方向が……少し怖いと感じてしまいます。
映ってない部分、見えていない部分にも物語はあるんだよって、……通じない人もいるのですね。うーん☆