"映画のこと"カテゴリーの記事一覧
-
昨夜は思い立ってブルーレイの方を観てみようかとチャレンジしたのですよ、ホビットの冒険の2……(。-_-。)
が!
パシリムはDVDもブルーレイもどちらも普通に日本語音声や日本語字幕で観られ、ブルーレイ版の方がおまけ映像が多いとわかったのですが……。
何故でしょう? ホビットのブルーレイ版は何回試しても日本語表示がされず、音声も英語やイタリア語、中国語やフランス語などで字幕も同様☆
えー? これどうやったら日本語音声で見られるのー?
パッケージにはそもそもどちらのディスクでも英語と日本語の表示しかないのよ?
音声も字幕もそのどちらかしかないはずなのよ?
だのに何故ーっ??(*´д`)
まあ、DVD版では確かに音声も字幕も英語か日本語の2択ですし、日本語で観たければこちらを再生すれば良いので、そんなに問題はないのですが。
しかし……。
最初は字幕なし英語音声のみで「えーとえーと、……わからん」で。
次は英語音声で字幕に中国語選択。
……わかっちゃいたけど漢字がダダダと羅列され、英語の音声とのギャップがーっ……ある意味楽しかったヽ(*´∀`)ノ
今度は音声イタリア語とかで、字幕英語で試してみようかなと考えてます。
これはこれでそれなりに面白いかも。
各国での上映版観てる気分になれて。
でもなんで日本語は音声も字幕もなし、なんだろー? ブルーレイ版のディスク。
DVDのおかげで日本語版も観られるから良かったけど。PR -
最初に書くつもりだった、「バスの運転手ナイス!」を忘れていました。(・∀・)
いや、あそこで制止を無視して突破しなけりゃ避難のため乗っていた子供達、全員あの世行きだったよねー。
ついでにゴジラもナイス('∇^d) ☆!!
橋を傾けてバスの進行方向塞いでいた車両を片側に寄せてくれたし、「民間人がいる!」って叫びを無視してミサイル続けざま発射しちゃったうっかりさんなアメリカ軍の攻撃を全部自身の肉体で受け止めて、結果的にバスの中の避難途中の子供達守る形になったし。
あくまでも、結果的にそうなっただけではありますが。
まあ、ゴジラにとっては人間ってたぶん、我々にとっての蟻みたいなもので。
外を歩く時、その進行方向の地面に蟻がいるかいないかなんて気にしないで進みますよね?
そこに人間がいるってことをいちいち意識しているとは思えません。ええ、ラスト近くの、主人公と眼を合わせたシーンを除いて。
おそらくあそこで初めて、「このちっぽけな何かも生きている」と理解したのかと。はい。
理解したからといって気を使ってくれるわけではありませんが。
ええ、ゴジラはこの映画の中では自然そのもの。
荒ぶる神なんです。
人間にどうこうできる存在ではないってことで。
ま、個人的には去年の夏のヒット作、『パシフィック・リム』の方が好みでしたが。
でも日本のゴジラファンにとっては楽しめるハリウッド版ゴジラだと思います。
はい、前のハリウッドのあれは……。ゴジラじゃなくて巨大イグアナでしたからね。(*´∀`*) -
あ、ハリウッド版だから「ゴジラ」じゃなくて「GODJILLA」と表記すべきか?
取り合えず、忘れないうちにこれだけは書いておく。
ゴジラさん、アメリカでジャンクフード食べ過ぎたの?
だからそんなメタボ体型になったの?(・・;?
ゴジラさえもメタボにする、恐るべしアメリカンフード!!
いや、そんな映画ではないんですが。
あと怪獣同士のキスシーンには乾いた笑いが。
君達、ラブラブなのはわかったから他人に迷惑かけない所でデートして、と言いたくなりましたよ。
デートの度に大停電は起こるわ戦闘機は墜落するわ都市は壊滅させられるわじゃ、たまったもんじゃありません。
なんてはた迷惑なんだ、怪獣デート!!
で、この手の映画は大きなスクリーンで怪獣の暴れっぷり見るためにあるものだと割り切ってますので、ストーリーや人間ドラマに文句はつけません。
ただ。
東日本大震災の経験者としては。
地震、津波、原発メルトダウンの映像と、自宅が退避指定地域にあるため原発で亡くなった妻の写真すら持ち出せない(もちろん妻の遺体もまだそこにある……15年放置されたまま……)、という主人公の父の嘆きは痛かった……ヽ(;△;)ノ -
なんかシフト……2日続けて仕事の日が何度かありそうです。
それも夜中まで働いた翌日、12時から仕事とか、12時から夜中まで仕事とか☆
ちなみに私、就職時に仕事は17時から22時の間で、と要望しています。
でもって病気で倒れてからは、3時間以内の就労をお願いしています……。
人手不足はわかっている。わかっているけど、午前10時に食事して次の食事が午後9時以降では、どうやって3度目の食事をとっていいかわからないっヽ(`Д´)ノ
ま、それはさておき。
またまた睡眠時間ろくに取らない(取れない……が正しいか?)まま、映画観に行きました。
本日観たのは『マレフィセント』です。
はい、『眠れる森の美女』実写版です。
しかし……皆さん突っ込んでましたが、確かにその通り!
オーロラ姫、殆ど眠ってねーわ!!(爆)(´▽`)
そしてアナ雪と同じパターンで、王子様はフェイク☆
真実の愛のキスは女同士のキスでした(#^.^#)>
でー、人間の王様が2代に渡って欲深かのお馬鹿です。
オーロラ姫はともかく(いや、オーロラ姫のかけられた呪いも間違いなく祖父と父のとばっちりだけど)その生みの母である王妃が気の毒でした。
父親である王の独断で結婚相手を決められ、出産したら娘はいきなり呪いをかけられ、我が子を育てることはおろか会うことすらも許されず、あげく病に倒れて、危篤状態で夫を呼んでも国王となった男は自分が裏切った相手(マレフィセント)への妄執に囚われていて、地位を手に入れるため結婚した妻には全く構わず……で。
最後の願いさえ叶わぬままお亡くなりに……って。
まあ、成長したオーロラ姫と初めて会った時、「母にそっくりだ」と口にしたので、妻に対する愛情が少しもなかったわけではないと思うのですが。
なんにせよ、愚かでひどい男なのは確かだ。うん。
マレフィセント、あんな男のことはさっさと忘れて、文句言いつつ忠実でお役立ちイケメンなカラスの彼といい仲になった方がいいよ(o・・o) -
睡眠時間5時間で映画を観た上、この本を買ってサーティワンにいるのでだろう……(-_-;)
謎だ!!
自分で自分が謎だーっ!!ヾ(゜0゜*)ノ??
そしてこの後、映画原作ノベルを漫画化した小畑健のコミックス1~2巻を買ってしまったのでした……給料日前でお金ないのに、なにやってんの私(つд⊂)!!
明日発売予定の流水りんこさんの本も欲しいのに。
14日発売予定のもぐらさんの本も欲しいのに~っ(T ^ T)
あ、映画の『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は面白く観ましたが、小畑健の漫画版の方が個人的には好きです。
映画のそれなりに人生経験積んだ大人な2人と違って、見た目が少年少女でキスすら交わさない主人公達が可愛くて哀しくて……。
それに映画の方はハッピーエンドだけど、主人公はもう1度彼女と初対面を繰り返して、もしかしたら再度愛し合えるかもしれないけど、漫画の方はそうは都合よくいかなかったから……。
いや、映画も原作漫画化のどちらでも、ヒロインは男(主人公)の方を生き残らせると決めて行動するんだけどね。 -
昨日は映画1100円の日だったので、病院帰りに映画館立ち寄ってもう1度観たいと思っていたキャプテン・アメリカ2を再度観ました。
しかし……しかし……。
私以外の観客は男だけでしたーっ!
うそ……(°д°) キャプテン・アメリカって女性で観たがる人いないの?
ムーパラに参加する人達が特殊だとでも言うの?(女性で3回目を観に行った人あり)
ちょっとショックでしたが、映画そのものは2度目で観てもハラハラ|ョ゚Д゚;))))で、((o(б_б;)o))ドキドキでありました。
2回目の観賞なので英語の台詞もところどころ聞き取れてニンマリです。♥。・゚♡゚・。♥。
で、観終えて帰ろうとした時、ふと目にとまった映画館へのご意見掲示板……。
55歳以上の方はいつでも1100円で映画が観られるサービスがあると丁寧な説明を受けたが、自分はまだ40代だ……という苦情が。
う、こ、これはきつい。
誤解された人はもちろん、間違えてしまった映画館側の人も気まずかろう……。
40代……アラフィフだったかどうかは文面から判断できないけど、うん、アラフィフだったら勘違いされても「そういう事もあるか」と思えるかもしれないけど、もし40代の半ばくらいだったら、これは相当ショックだろうなあ。
仮にその人が仕事帰りでものすごく疲れた顔してて、たまたま老けて見える服を着ていたのだとしても。
ただ映画館の従業員の立場であれば、親切心でそうした説明をしてしまう事はあるだろうなぁ、とも思う。
まさかお客様にいちいち年齢聞くわけにもいかないし。
サービスの案内をしなければしないでクレーム受けるだろうしねぇ(;´Д`) -
うっかり食べちゃいけません。ええ、口にしてはいけません。
あああ、わかっていたはずなのにーっ!
物がトマトだったので、つい受け取ってしまいました。
そして現在腹痛と戦っております。
下痢とかにはなってないから、痛みが治まれば出勤は出来るはず。
つーか、あと30分もしたらお仕事行かなきゃないんだよ。早く治まってーっ!!
でもって母よ! 自分が食べるの躊躇した物を人に食わせて実験台にするなーっ!
こっちはそちらと違って、消費期限が切れたもの食べたら確実にOUTなんだーっ!!(T ^ T)
あ、昨日の付記。
観客の数は圧倒的に『テルマエ・ロマエ2』の方が多いんですが、映画としての出来というか、構成や面白さは『キャプテン・アメリカ2』の方が遥かに上だと思います。
むろんテルマエにも面白いシーンや笑えるシーンは各所にあるのですが、その大半は原作の漫画にあったシーンと、役者の顔芸によるものなので。
ん、でもあのオペラ歌手の家族ドラマ(台詞なしの動作と表情だけでわかる世界)は楽しめました。ルシウスのタイムスリップの度に歌わなきゃないから、家族サービスもできなくて大変だね(笑)